家庭菜園の神様
2010.07.05 |Category …ガーデニング
家庭菜園の神様です。
今日はとても珍しい野菜をいただきました。
アイスプラントです。南アフリカの砂漠が原産です。
根から塩分を吸い上げて、葉や茎の表面の水泡に
ためこむので、食べるとほんのり塩あじがします。
アイスプラントというのは、この水泡が凍ってるように
見えるからなんだそうです。
そのまま生で食べます。
シャキシャキした食感にほんのり塩あじ。
きゅうりに塩をふって食べてるような感じでおいしい。
海水で水耕栽培でも育つというとても珍しい野菜です。
もしかしてこれはとってもエコな未来の野菜なのではないでしょうか?
近い将来、野菜はアイスプラントしか食べられない時代が来るかもしれません。
食べるとSFの世界が味わえます。映画、「ウォーターワールド」を思い出しました。
遅ればせながら母は今、環境問題にとても興味をもっているのです。
きっかけは6月の父母懇で、市民講師の船橋先生の講演会を聞いたことです。
船橋先生のお話にとても感銘をうけました。
講演終了後、地球1個分の生活、参考図書一覧18冊のリストの中から
早速図書館で6冊の本を借りて、順番に読んでいるところです。思ったより面白いです。
本については、おってブックレビューで紹介していきますね。
PR
●Thanks Comments
無題
喜んで貰えて嬉しいです。珍しい物好きなhalさんとJ子さんなら
きっと喜んで育てってくれるだろうな~と思っていたんです。
芽を上手く摘んで、横にに横に伸ばしていくように育てると沢山
収穫できるようになるみたいですよ。
エコの話はまたお会いした時に分りやすく教えて下さい。
楽しみにしています。
無題
ビタミンBさんへ
アイスプラントは夏になると花が咲くんですね。
花も観賞用として美しいとネットに書いてありました。
不思議な未来の野菜。ほんとにありがとう。
今朝も、たまへいと芽をつんで一つずついただきました。
まだうちでは、塩水をあたえてないんですが、
はじめて食べた時より塩っからくなってましたよ。
無題
へー何もしなくても味が濃くなっていくんだ。
土に含まれる塩分を日に日に蓄えていくのかしらね。
花が咲いたら種がとれて、hal家はアイスプラントだらけ
になったりしてね。