ガネーシャがやってきた
2012.03.10 |Category …未選択
Yからたまおやじへのインドのお土産です。
ヒンドゥー教のシバ神の息子がガネーシャ。
商売繁盛の神様ですって。
インドには、菩提樹の木がたくさんあるそうです。
白檀の木彫りは高くて買えなかったので、
Yが買ったのは菩提樹の木。
シッダールタがはじめて修行をしたのは、
たしか菩提樹の木の下でしたね。
Yのインドの感想は、
やっぱり日本がいい!日本に生まれてよかった。
もうしばらくインドはいいそうです。
インドに行って、日本のすばらしさを再認識したようです。
インドの街は、ゴミとほこりと排気ガスと牛のふんにあふれ、
とにかく汚くて、くさい。
野良犬がうろつき、
にらんだような顔をむけるインド人。
物乞いの子供達と、
しつこくつきまとう、お土産売りのおじさん。
それでもたくましいYは、インド滞在中お腹を壊すこともなく、
毎日食事をもりもり食べ、
ツアーのおじさん達からビールをごちそうになり、
ちょっぴり冒険もして、元気に楽しく過ごしてきたようです。
最後の最後、帰りの飛行機に乗ったとたんに、
猛烈な吐き気と下痢に襲われ、
帰りは、悲惨な状態だったそうです。
インドの10日間をすべて飛行機の中で清算して帰ってきました。
聖なるガンジスの日の出。
カジュラホのヒンドゥー教の遺跡の精巧でエロティックな彫刻。
憧れのタージマハル。
サーンチーの仏教遺跡。
街ゆく女の色鮮やかなサリー。
そしてインドの子供たちの屈託のない笑顔。
Yが撮ってきた写真はどれもとても美しい。
その写真の奥にあるインドは、混沌として謎めいた世界です。
母もいつか行ってみたい。
PR
HAPPY MY BIRTHDAY!
2012.03.05 |Category …未選択
今日は母のお誕生日。
HAPPY MY BIRTHDAY!
5日は銀行の外交さんが会社に来てくれる日です。
彼は、お誕生日をちゃんと覚えていてくれました。
お誕生日プレゼントに、
ベビーキャロット栽培キットをもらっちゃった。
わ~い!嬉しい。
記念すべきお誕生日に種蒔きしました。
今日から、ともに成長していきます。
どちらが実になるのが早いかな?
ぼやぼやしていられませんね。
もうひとつ嬉しいプレゼントがありました。
Hさんが手作りのおこしもちを
届けて下さいました。
とてもかわいらしい。
おやつに、さっそく
桃型をいただきました。
おいしかった。
ありがとうございました。
さて、母のお誕生日会は家族みんなが揃う2週間後に予定しました。
Yは今ごろ、インドのカジュラホで命の洗濯をしているはず。
日本で何度も挫折したダイエットができるかなと期待を胸に旅立ちました。
大学の教授が同行のツアーなので、今回はあまり心配していませんが・・・。
旅はハプニングがつきもの。
インドでどんな悟りを開いてくるのか?
今週末に帰ってくるので、今から楽しみです。
HAPPY MY BIRTHDAY!
彼は、お誕生日をちゃんと覚えていてくれました。
お誕生日プレゼントに、
ベビーキャロット栽培キットをもらっちゃった。
わ~い!嬉しい。
記念すべきお誕生日に種蒔きしました。
今日から、ともに成長していきます。
どちらが実になるのが早いかな?
ぼやぼやしていられませんね。
Hさんが手作りのおこしもちを
届けて下さいました。
とてもかわいらしい。
おやつに、さっそく
桃型をいただきました。
おいしかった。
ありがとうございました。
さて、母のお誕生日会は家族みんなが揃う2週間後に予定しました。
Yは今ごろ、インドのカジュラホで命の洗濯をしているはず。
日本で何度も挫折したダイエットができるかなと期待を胸に旅立ちました。
大学の教授が同行のツアーなので、今回はあまり心配していませんが・・・。
旅はハプニングがつきもの。
インドでどんな悟りを開いてくるのか?
今週末に帰ってくるので、今から楽しみです。
ひなまつり
2012.03.03 |Category …未選択
昨日、H先生のブログを呼んで
やっぱりお雛様を飾らなくちゃと思ったのですが、
昨日は生憎の雨。
今朝、おだいり様とおひな様を飾りました。
桃の花と菜の花、
雛あられもお供えして、
ようやく我が家に春がやってきました。
これで、おこしもちも食べられます。
本日のランチは、子供達も大好きなおこしもちです。
図書館で受講しました。
おはなし読み聞かせ講座
講師は、三井アーツ友の会の
三井敬子先生です。
我が家の子供達はもう大きくなってしまって、
膝の上で絵本を読んであげるなんてことは、
遠い昔になくなってしまったけれど。
今日は三井先生に絵本や紙芝居を見せてもらって、
子供のように、ワクワクしました。
絵本を読むときの間とか、余韻とか、
想像力をかきたてる読み方にひきこまれました。
たくさんの絵本を紹介していただきましたが、ほとんどがはじめての本ばかり。
幼児教育は、夢があって、楽しくて、無限の可能性を秘めているなと思いました。
その仕事に携ることができるって幸せなことですね。
母親になるって、なんてすばらしいことでしょう。
はやく大きくなあれと願っていた育児戦争真っ只中のあの頃が、
あの葛藤の日々が、
母として一番幸せな日々だったのではと、
今となってしみじみ思います。