総勢4人のパーティー
2011.10.30 |Category …山行き
今日は第2回猿投山登山に出かけました。
雲興寺からの瀬戸ルートに挑戦しました。
そして今回は嬉しいことに仲間が増えました。
総勢4人のパーティーです。
第1回目から一緒の、いつも元気で明るいJちゃん。
今日はJちゃんの明るさに救われました。ありがとう。見習いたいなと思いました。
雲興寺の美しい思い出は胸にしまっておきます。
来月フルマラソンにエントリーするがんばりやさんのTさん。
そして、ご両親が山好きで子供の頃山に登ったという元山ガールのKさん。
賑やかなメンバーが揃いました。
昨日から気になっていたのはお天気。
瀬戸のピンポイント天気予報では15時から傘マーク。
早めに登って降りてくればギリギリかな、ということで予定通り決行しました。

AM10:00 雲興寺山門
雲興寺山門前に駐車場とトイレがあります。
こちらのトイレは、ボッチャン式です。
トイレは、雲興寺の境内の中にもあります。
雲興寺の境内のトイレは水洗で綺麗なのでお勧めです。
利用時間は9時~4時まで、参拝者専用のトイレです。

AM10:05 雲興寺参拝
瀬戸に住んでいたので名前はよく聞いていましたが、
実は雲興寺を参拝するのは、今日がはじめてです。
閑静でとてもりっぱなお寺です。
来月あたりは、紅葉が綺麗でしょうね。

AM10:10 猿投山ルート入口
雲興寺の山門の正面の道路を横切り、
小さな橋を渡ると東海自然歩道の
猿投山ルートの入口があります。
山頂まで3時間27分と書いてありますが、
そんなにはかかりません。
休憩をとりながら、
登りは2時間15分でした。
AM10:15
瀬戸ルートは豊田ルートよりも
自然な山道の感じがいい雰囲気です。
歩きはじめは道も緩やかで
豊田ルートよりも歩きやすいかな?
と思っていたら、そんなに甘くはなかった。
ここから先は、長く険しい道のりでした。
登って降りて、また登るという、
初心者にはちょっと損しちゃった気分になる道のりです。
AM10:45 1本目の鉄塔通過
山道を歩いていると、突如大きな鉄塔が出没します。
下から見あげたら、こんな感じ。
そして、このあたりから、
せっかく登ったぶんを下ることになります。
山道を下ると、瀬戸ルートで唯一のトイレにつきます。
そこから林道を右折します。
緩やかな下りの林道がしばらく続きます。
AM11:10 林道脇の赤い実
林道脇にきれいな赤い実を発見。
葉っぱは丸くてつやつやしてます。
「とらないで」
と手書きの貼り紙がぶらさがってました。
「とらないで」は、いいんだけど、
植物の名前を書いておいてほしかったな。
お家に帰って図鑑で調べたけど、
やっぱり名前がわかりません。

AM11:20 2本目の鉄塔通過

AM11:20 この実なんの実
かわいい実を発見。
鉄塔付近の道にたくさん落ちていました。
バラ科リンゴ属
オオウラジロの木です。
直径2~3cmほどのちっちゃな丸い実。
果実酒が漬けられるそうですよ。
いつか山の味、味わってみたいですね。
AM11:40 赤猿峠
ここのベンチで、しばし休憩です。
赤猿峠を過ぎてしばらくすると雨がポツポツ
降ってきました。
予定していたよりも、はやい降りはじめです。
今日、はじめて気づいたこと。
山の中は、木々が天然の雨傘になってる。
雨音はすれど、雨には濡れないんです。
AM12:10 見晴らし台
手作りの丸太のベンチがあります。
写真ではわかりませんが
たぶん、
右手奥に見えるのが
御嶽さん かな?

AM12:20 山頂まであと300M
あと300Mが、きつかった。
急な登りが続きます。息をきらしながら、
太ももが痛くて、もう足があがらない。
立ち止まって、しばし休憩。
次回までに、太もも筋を鍛えよう!
太もも筋は普段使ってないからね。
いつものウォーキングコースに、
急な登り坂のあるアップダウンのある道を
組み込もうかな。
AM12:25 猿投山山頂到着
登りはじめて途中、ベンチで2回休憩をして
2時間15分ほどで到着しました。
雨が降っているので、急いでお弁当タイム。
ここで、第1回目の猿投山登山で出会った
山おじさんと再会しました。
雨が降りはじめたので、今日の山頂は静かです。
人がいません。
山頂には、登頂記録の看板がありました。
グループ名や個人名を書いて、
登った日を記録してあります。
ほぼ毎日のように登っている人がいるのにはびっくり。
10月の看板の欄は、すでにいっぱいでした。
次回来た時には、記入しよう!
グループ名はなにがいいかな?
雨が心配なので、下山を急ぎました。
足早に歩きましたが、雨は本降りになってきました。

PM1:40 トイレ
瀬戸ルートの山頂までの道のりで、
砂防えんていの所に、一箇所だけあるトイレです。
床も木でできているというクラシカルなトイレです。
暗いので注意してくださいね。
PM2:20 猿投山ルートの入口まで下山
登って降りてきて、4時間10分でした。
豊田コースよりも少し余分にかかりました。
そして、思ったよりハードでした。
でも、楽しかった。
生憎のお天気だったけど、
一緒に登ってくれたお友達に感謝です。
帰り道は喫茶店に寄って楽しいお喋り&リラックスタイム。
地元の老舗の喫茶店べらによりました。
ここはウィンナーコーヒー、珈琲ぜんざい、生姜珈琲などなど、不思議メニューが揃ってます。
ここで暖かい生姜紅茶を注文しました。大きなカップで出してくれるのが嬉しい。
疲れた体に、生姜が心地よかった。
そして今日は雨に濡れたので、
お家に帰ってTさんにもらった美味しいアップルパイを食べて、
お風呂を沸かしてひとりゆったりつかり、足のマッサージをしました。
もう天国です。
冬は無理とあきらめてたけど、山おじさんに聞いたら、
猿投山は12月~3月も、初心者でも大丈夫とのこと。
山頂からの眺めは、夏よりも冬のほうが綺麗に見えるそうです。
次回は、冬山登山かな?
いきなり、ハードル高いですね。
天気予報とにらめっこして、お天気のいい暖かい日を選んで。
防寒具をしっかり準備して。
澄んだ空気のなかで、山の景色が見れたらサイコーですね。
雲興寺からの瀬戸ルートに挑戦しました。
そして今回は嬉しいことに仲間が増えました。
総勢4人のパーティーです。
第1回目から一緒の、いつも元気で明るいJちゃん。
今日はJちゃんの明るさに救われました。ありがとう。見習いたいなと思いました。
雲興寺の美しい思い出は胸にしまっておきます。
来月フルマラソンにエントリーするがんばりやさんのTさん。
そして、ご両親が山好きで子供の頃山に登ったという元山ガールのKさん。
賑やかなメンバーが揃いました。
昨日から気になっていたのはお天気。
瀬戸のピンポイント天気予報では15時から傘マーク。
早めに登って降りてくればギリギリかな、ということで予定通り決行しました。
AM10:00 雲興寺山門
雲興寺山門前に駐車場とトイレがあります。
こちらのトイレは、ボッチャン式です。
トイレは、雲興寺の境内の中にもあります。
雲興寺の境内のトイレは水洗で綺麗なのでお勧めです。
利用時間は9時~4時まで、参拝者専用のトイレです。
AM10:05 雲興寺参拝
瀬戸に住んでいたので名前はよく聞いていましたが、
実は雲興寺を参拝するのは、今日がはじめてです。
閑静でとてもりっぱなお寺です。
来月あたりは、紅葉が綺麗でしょうね。
AM10:10 猿投山ルート入口
雲興寺の山門の正面の道路を横切り、
小さな橋を渡ると東海自然歩道の
猿投山ルートの入口があります。
山頂まで3時間27分と書いてありますが、
そんなにはかかりません。
休憩をとりながら、
登りは2時間15分でした。
瀬戸ルートは豊田ルートよりも
自然な山道の感じがいい雰囲気です。
歩きはじめは道も緩やかで
豊田ルートよりも歩きやすいかな?
と思っていたら、そんなに甘くはなかった。
ここから先は、長く険しい道のりでした。
登って降りて、また登るという、
初心者にはちょっと損しちゃった気分になる道のりです。
山道を歩いていると、突如大きな鉄塔が出没します。
下から見あげたら、こんな感じ。
そして、このあたりから、
せっかく登ったぶんを下ることになります。
山道を下ると、瀬戸ルートで唯一のトイレにつきます。
そこから林道を右折します。
緩やかな下りの林道がしばらく続きます。
林道脇にきれいな赤い実を発見。
葉っぱは丸くてつやつやしてます。
「とらないで」
と手書きの貼り紙がぶらさがってました。
「とらないで」は、いいんだけど、
植物の名前を書いておいてほしかったな。
お家に帰って図鑑で調べたけど、
やっぱり名前がわかりません。
AM11:20 2本目の鉄塔通過
AM11:20 この実なんの実
かわいい実を発見。
鉄塔付近の道にたくさん落ちていました。
バラ科リンゴ属
オオウラジロの木です。
直径2~3cmほどのちっちゃな丸い実。
果実酒が漬けられるそうですよ。
いつか山の味、味わってみたいですね。
ここのベンチで、しばし休憩です。
赤猿峠を過ぎてしばらくすると雨がポツポツ
降ってきました。
予定していたよりも、はやい降りはじめです。
今日、はじめて気づいたこと。
山の中は、木々が天然の雨傘になってる。
雨音はすれど、雨には濡れないんです。
手作りの丸太のベンチがあります。
写真ではわかりませんが
たぶん、
右手奥に見えるのが
御嶽さん かな?
AM12:20 山頂まであと300M
急な登りが続きます。息をきらしながら、
太ももが痛くて、もう足があがらない。
立ち止まって、しばし休憩。
次回までに、太もも筋を鍛えよう!
太もも筋は普段使ってないからね。
いつものウォーキングコースに、
急な登り坂のあるアップダウンのある道を
組み込もうかな。
登りはじめて途中、ベンチで2回休憩をして
2時間15分ほどで到着しました。
雨が降っているので、急いでお弁当タイム。
ここで、第1回目の猿投山登山で出会った
山おじさんと再会しました。
雨が降りはじめたので、今日の山頂は静かです。
人がいません。
グループ名や個人名を書いて、
登った日を記録してあります。
ほぼ毎日のように登っている人がいるのにはびっくり。
10月の看板の欄は、すでにいっぱいでした。
次回来た時には、記入しよう!
グループ名はなにがいいかな?
雨が心配なので、下山を急ぎました。
足早に歩きましたが、雨は本降りになってきました。
PM1:40 トイレ
瀬戸ルートの山頂までの道のりで、
砂防えんていの所に、一箇所だけあるトイレです。
床も木でできているというクラシカルなトイレです。
暗いので注意してくださいね。
登って降りてきて、4時間10分でした。
豊田コースよりも少し余分にかかりました。
そして、思ったよりハードでした。
でも、楽しかった。
生憎のお天気だったけど、
一緒に登ってくれたお友達に感謝です。
帰り道は喫茶店に寄って楽しいお喋り&リラックスタイム。
地元の老舗の喫茶店べらによりました。
ここはウィンナーコーヒー、珈琲ぜんざい、生姜珈琲などなど、不思議メニューが揃ってます。
ここで暖かい生姜紅茶を注文しました。大きなカップで出してくれるのが嬉しい。
疲れた体に、生姜が心地よかった。
そして今日は雨に濡れたので、
お家に帰ってTさんにもらった美味しいアップルパイを食べて、
お風呂を沸かしてひとりゆったりつかり、足のマッサージをしました。
もう天国です。
冬は無理とあきらめてたけど、山おじさんに聞いたら、
猿投山は12月~3月も、初心者でも大丈夫とのこと。
山頂からの眺めは、夏よりも冬のほうが綺麗に見えるそうです。
次回は、冬山登山かな?
いきなり、ハードル高いですね。
天気予報とにらめっこして、お天気のいい暖かい日を選んで。
防寒具をしっかり準備して。
澄んだ空気のなかで、山の景色が見れたらサイコーですね。
PR