吉野の桜
2012.04.14 |Category …旅行
今日は、お友達のMちゃんと一緒に日帰りバスツアーに参加しました。
一度は見てみたかった吉野の桜。
地元発着のツアーは、行き帰りが楽でいいですね。
集合時間は、AM7:50。
バローの駐車場に車をとめて、出発です。
朝から生憎の雨。
西のほうから晴れてくる予定なので、
母の天気予報では、
現地についたら雨もあがっているはずです。
昼食のお弁当つきツアー
バスのなかで、
いただきま~す!
吉野山の入口にある黒門です。
なんとか傘をささずに歩けそうです。
制限時間は、2時間30分。
奥千本までは、がんばっても時間的にちょっと無理。
上千本までいっきにあがって、そこから中千本、
下千本とお花見しながら降りてくることにしました。
吉野山はたくさんの花見客で歩けないほど。
下千本の入口のお土産屋さんの並ぶ参道は、
降りてくる人と、登っていく人で、ごったがえしていました。
こんなに人の多いところに来たのは久しぶりです。
吉野山というだけあって、登りは結構きついです。
道はアスファルトで歩きやすくなっていますが、
上に登るほどに、もやが深くなり、人も少なくなり、
空気も冷たくなってきました。
息をきらし、やっとの思いでたどり着いた
上千本の花矢倉展望台
あっ!
なにも見えない!
はなもなし!
桜はまだ蕾でした。

上千本にある、
吉野水分(みくまり)神社
とても古くて風情のある神社。
夜はとっても怖そう?ですね。

御幸の芝から見る桜

中千本の桜
桃色の春の山に霞がたって、
まるで絵に描いたような
春の山

中千本まで下りた頃には、
もやも晴れ、
桜もきれいに見えてきました。
はるばる吉野まで、
来た甲斐あったというもの。
蔵王堂
ここまで降りて来て、3時まであと15分。
わ~っ!バスにおいてかれちゃう。
それでも、
駐車場へと続く参道は人であふれ、
まっすぐ前に歩けない状態です。
あせりまくり。
蔵王堂から駐車場までは、思ったよりも距離があり、
人ごみをぬうように走りながら、汗だくです。
なんとか3時に、バスのガイドさんのチェックを受けました。
ガイドさんが、
出発は3時半だから、まだ大丈夫とのこと。
というわけで、
駐車場の茶店で、
吉野名物 葛もちを食し、
お土産に、吉野名物 柿の葉寿司を購入。
本日のミッション、すべて終了です。
今日のツアーは桜はもちろんのこと、ガイドのAさんが大あたりでした。
ぽっちゃり体型のガイドさん。
自虐ネタをとばしながら、
きみまろ風の弾丸トークで車内は大爆笑の渦のなかに。
なによりもすごいのは、自社のイメージアップとセールスを忘れないこと。
それが、押し売りでもなく、嫌味でもなく、
次回もまた、ドラゴンズパックに参加したいなと思わせてくれる話ぶりなのです。
会社にとっては宝の社員ですね。
人を楽しませる話術も、仕事に対する熱心さにも、
見習うことばかりでした。
ガイドのAさんの、最後の言葉がすばらしかったです。
今日は帰ったら、疲れた~って言わないで下さいね。
疲れた~って言ったら、家族のみんなに、行かなきゃいいのにって言われますよ。
これから皆さんには、もっと旅行に行ってもらわなくちゃいけないから。
今日は帰ったら、吉野の桜がきれいだった。
それよりも、一番きれいだったのはガイドさんだった。と言ってください。
今日は、ほんとうに楽しかったです。
家族のみんな、お友達のMちゃん、ガイドのAさん、運転手さん、
ありがとうございました。
一度は見てみたかった吉野の桜。
地元発着のツアーは、行き帰りが楽でいいですね。
集合時間は、AM7:50。
バローの駐車場に車をとめて、出発です。
西のほうから晴れてくる予定なので、
母の天気予報では、
現地についたら雨もあがっているはずです。
昼食のお弁当つきツアー
バスのなかで、
いただきま~す!
なんとか傘をささずに歩けそうです。
制限時間は、2時間30分。
奥千本までは、がんばっても時間的にちょっと無理。
上千本までいっきにあがって、そこから中千本、
下千本とお花見しながら降りてくることにしました。
吉野山はたくさんの花見客で歩けないほど。
下千本の入口のお土産屋さんの並ぶ参道は、
降りてくる人と、登っていく人で、ごったがえしていました。
こんなに人の多いところに来たのは久しぶりです。
道はアスファルトで歩きやすくなっていますが、
上に登るほどに、もやが深くなり、人も少なくなり、
空気も冷たくなってきました。
息をきらし、やっとの思いでたどり着いた
上千本の花矢倉展望台
あっ!
なにも見えない!
はなもなし!
桜はまだ蕾でした。
上千本にある、
吉野水分(みくまり)神社
とても古くて風情のある神社。
夜はとっても怖そう?ですね。
御幸の芝から見る桜
中千本の桜
桃色の春の山に霞がたって、
まるで絵に描いたような
春の山
中千本まで下りた頃には、
もやも晴れ、
桜もきれいに見えてきました。
はるばる吉野まで、
来た甲斐あったというもの。
ここまで降りて来て、3時まであと15分。
わ~っ!バスにおいてかれちゃう。
それでも、
駐車場へと続く参道は人であふれ、
まっすぐ前に歩けない状態です。
あせりまくり。
蔵王堂から駐車場までは、思ったよりも距離があり、
人ごみをぬうように走りながら、汗だくです。
なんとか3時に、バスのガイドさんのチェックを受けました。
出発は3時半だから、まだ大丈夫とのこと。
というわけで、
駐車場の茶店で、
吉野名物 葛もちを食し、
お土産に、吉野名物 柿の葉寿司を購入。
本日のミッション、すべて終了です。
今日のツアーは桜はもちろんのこと、ガイドのAさんが大あたりでした。
ぽっちゃり体型のガイドさん。
自虐ネタをとばしながら、
きみまろ風の弾丸トークで車内は大爆笑の渦のなかに。
なによりもすごいのは、自社のイメージアップとセールスを忘れないこと。
それが、押し売りでもなく、嫌味でもなく、
次回もまた、ドラゴンズパックに参加したいなと思わせてくれる話ぶりなのです。
会社にとっては宝の社員ですね。
人を楽しませる話術も、仕事に対する熱心さにも、
見習うことばかりでした。
ガイドのAさんの、最後の言葉がすばらしかったです。
今日は帰ったら、疲れた~って言わないで下さいね。
疲れた~って言ったら、家族のみんなに、行かなきゃいいのにって言われますよ。
これから皆さんには、もっと旅行に行ってもらわなくちゃいけないから。
今日は帰ったら、吉野の桜がきれいだった。
それよりも、一番きれいだったのはガイドさんだった。と言ってください。
今日は、ほんとうに楽しかったです。
家族のみんな、お友達のMちゃん、ガイドのAさん、運転手さん、
ありがとうございました。
PR
第6回山行き 雲興寺~岩屋堂
2012.04.07 |Category …山行き
3月の山行きは予定していた週末ごとに雨になってしまい、がっかり。
今日は、お天気上々。
ようやく山歩きに行けます。
わくわく。
今日は、最近ゴスペルをはじめたKちゃんと2人。
久しぶりなので、ゆっくり楽しみながら行きましょう。

AM9:43 雲興寺駐車場
家の近くの桜は、もう咲き始めましたが、
こちらの桜はまだ蕾でした。
気温が低いんですね。
AM9:49 雲興寺
静かな境内に、うぐいすの声が響きます。
トイレをすませて、
登山の無事を祈願しました。
この境内のお手洗いには、貼り紙があります。
参拝される時に、ぜひ見て下さい。
AM10:05 ねむの森キャンプ場到着
ねむの森には池があって、
子供達が小さい頃、よく釣りにきました。
ここから岩屋堂まで、東海自然歩道でつながっています。
岩屋堂も子供達が小さい頃、よく遊びに行った場所。
今日は、思い出の場所を歩いてつなぎます。
AM10:10 迂回路看板
この先岩屋堂方面は通行止!
この案内図通り迂回路を行くと、
車の通る歩道のない県道を歩かなくてはならず、
大変なことになるそうです。
迂回路の理由は、私有地を含んでいるから。
事前にネットで調べたら、ちゃんと歩ける道だそうです。
というわけで、
今日は、東海自然歩道の本線通りに進みました。

AM10:20 大きな岩
途中、不思議な巨岩があります。
この岩からは、なんと木が生えています。
岩の上にも、なん年?
たくましい植物の力。
AM10:24
先日の春の嵐の影響か、いたるところに、
倒木、折れた枝、木々の葉が落ちています。
少し先で杖を手にした中高年のご夫婦とすれ違いました。
枝がたくさん落ちていたから、はらってきたよ。
ありがとうございます。
私達には、そんな余裕はまったくなかった!
ここから先も、たくさん落ちてます。
よろしく御願いします。

AM10:56 ショウジョウバカマ みーつけ!
森の中のあちらこちらに、
可憐なショウジョウバカマが
自生していました。
先日、植物園で名前を覚えたばかりの花なので、
嬉しい。

AM11:10 岩屋堂 ます釣堀
通行止の区間はとてもいい道でした。
無事、岩屋堂に到着。
ます釣堀は、まだ営業していません。
岩屋堂は、春まだはやいといった感じ。
すこし肌寒いくらいです。
釣堀のおじちゃんに、また会いたいな。
自家製はちみつも楽しみです。

AM11:11 瀬戸大滝
AM11:31 岩屋堂
トイレをすませて、ここから岩巣山へ登ります。
すると、元気なおじいちゃん登場!
登ってきたぞ。 と声をかけてくれました。
今日で、7千〇〇〇回目だとか。
7千回ってことは、毎日登ったとして、何年がかり?
展望台までの道のりは岩屋堂だけあって、
巨岩ゴロゴロのおもしろい道です。
あのおじいちゃん、かなりの健脚ですぞ!恐れ入りました。

AM11:50 岩巣山展望台
名古屋ドームも名駅のツインタワーも見えます。
ここで、お昼にしました。
毎度のこと、山頂で食べるおにぎりはうまい!
そして、元岩巣へと歩きます。
岩巣山の展望台よりも、元岩巣のほうが眺望がよく、
360度のパノラマで御岳まで見えるそうです。
ところが、元岩巣までの道がわからず、
たどり着く前に、降りてきてしまいました。
残念!
次回またチャレンジします。
AM12:23 瀬戸大滝
ここから、
来た道を、雲興寺までもどります。

AM13:03 やぶつばき
帰り道、
山道に咲く、赤いつばきの彩りが美しい。
つばきの小径と名づけました。

AM13:12
森のなかで道を見失い、まいごになったみたい。
木々が、ザワザワっと鳴って、
ちょっと怖い。
ヘンゼルとグレーテルになった気分。

AM13:18 足元に、ぜんまい?発見
これは、ぜんまいですか?
PM13:37 雲興寺到着
桜はまだ蕾ですが、
境内の八重紅梅は満開でした。
枝が四方八方に広がって、
いい枝ぶりです。
誰もいない境内で、
美しく咲き誇る梅の花。
PM14:23 マカロニカフェ&ベーカリーでお茶。
Kちゃんと2人でタルトセットを注文。
タルトが2種選べますよ。
Kちゃんは、スイートトマト、みかんジンジャー
母は、練乳いちご、よもぎとあずき
カフェオレもボウルで出てきました。うれしい!
仲良くわけっこして、4種のタルトを味見。
おいしかった。
久しぶりの山歩きは、とても楽しかった~!
体は少し疲れましたが、
心がずいぶん軽くなりました。
気分爽快
これだから山歩きはやめられません。
そして、お家に帰ってからも雲興寺のトイレの貼紙が気になって、
トイレ掃除もしちゃいました。
3月の山歩きは、お流れになってしまったので、
4月にもう1回くらいは行きたいな。
あなたも一緒に歩いてみませんか?
花粉症でおこもり生活をしてるJちゃんにも、そろそろ復活のきざしが・・・・。
またまた、楽しくなりそうです。
今日は、お天気上々。
ようやく山歩きに行けます。
わくわく。
今日は、最近ゴスペルをはじめたKちゃんと2人。
久しぶりなので、ゆっくり楽しみながら行きましょう。
AM9:43 雲興寺駐車場
家の近くの桜は、もう咲き始めましたが、
こちらの桜はまだ蕾でした。
気温が低いんですね。
静かな境内に、うぐいすの声が響きます。
トイレをすませて、
登山の無事を祈願しました。
この境内のお手洗いには、貼り紙があります。
参拝される時に、ぜひ見て下さい。
AM10:05 ねむの森キャンプ場到着
ねむの森には池があって、
子供達が小さい頃、よく釣りにきました。
ここから岩屋堂まで、東海自然歩道でつながっています。
岩屋堂も子供達が小さい頃、よく遊びに行った場所。
今日は、思い出の場所を歩いてつなぎます。
この先岩屋堂方面は通行止!
この案内図通り迂回路を行くと、
車の通る歩道のない県道を歩かなくてはならず、
大変なことになるそうです。
迂回路の理由は、私有地を含んでいるから。
事前にネットで調べたら、ちゃんと歩ける道だそうです。
というわけで、
今日は、東海自然歩道の本線通りに進みました。
AM10:20 大きな岩
途中、不思議な巨岩があります。
この岩からは、なんと木が生えています。
岩の上にも、なん年?
たくましい植物の力。
先日の春の嵐の影響か、いたるところに、
倒木、折れた枝、木々の葉が落ちています。
少し先で杖を手にした中高年のご夫婦とすれ違いました。
枝がたくさん落ちていたから、はらってきたよ。
ありがとうございます。
私達には、そんな余裕はまったくなかった!
ここから先も、たくさん落ちてます。
よろしく御願いします。
AM10:56 ショウジョウバカマ みーつけ!
森の中のあちらこちらに、
可憐なショウジョウバカマが
自生していました。
先日、植物園で名前を覚えたばかりの花なので、
嬉しい。
AM11:10 岩屋堂 ます釣堀
通行止の区間はとてもいい道でした。
無事、岩屋堂に到着。
ます釣堀は、まだ営業していません。
岩屋堂は、春まだはやいといった感じ。
すこし肌寒いくらいです。
釣堀のおじちゃんに、また会いたいな。
自家製はちみつも楽しみです。
AM11:11 瀬戸大滝
トイレをすませて、ここから岩巣山へ登ります。
すると、元気なおじいちゃん登場!
登ってきたぞ。 と声をかけてくれました。
今日で、7千〇〇〇回目だとか。
7千回ってことは、毎日登ったとして、何年がかり?
展望台までの道のりは岩屋堂だけあって、
巨岩ゴロゴロのおもしろい道です。
あのおじいちゃん、かなりの健脚ですぞ!恐れ入りました。
AM11:50 岩巣山展望台
名古屋ドームも名駅のツインタワーも見えます。
ここで、お昼にしました。
毎度のこと、山頂で食べるおにぎりはうまい!
そして、元岩巣へと歩きます。
360度のパノラマで御岳まで見えるそうです。
ところが、元岩巣までの道がわからず、
たどり着く前に、降りてきてしまいました。
残念!
次回またチャレンジします。
AM12:23 瀬戸大滝
ここから、
来た道を、雲興寺までもどります。
AM13:03 やぶつばき
帰り道、
山道に咲く、赤いつばきの彩りが美しい。
つばきの小径と名づけました。
AM13:12
森のなかで道を見失い、まいごになったみたい。
木々が、ザワザワっと鳴って、
ちょっと怖い。
ヘンゼルとグレーテルになった気分。
AM13:18 足元に、ぜんまい?発見
これは、ぜんまいですか?
桜はまだ蕾ですが、
境内の八重紅梅は満開でした。
枝が四方八方に広がって、
いい枝ぶりです。
誰もいない境内で、
美しく咲き誇る梅の花。
Kちゃんと2人でタルトセットを注文。
タルトが2種選べますよ。
Kちゃんは、スイートトマト、みかんジンジャー
母は、練乳いちご、よもぎとあずき
カフェオレもボウルで出てきました。うれしい!
仲良くわけっこして、4種のタルトを味見。
おいしかった。
久しぶりの山歩きは、とても楽しかった~!
体は少し疲れましたが、
心がずいぶん軽くなりました。
気分爽快
これだから山歩きはやめられません。
そして、お家に帰ってからも雲興寺のトイレの貼紙が気になって、
トイレ掃除もしちゃいました。
3月の山歩きは、お流れになってしまったので、
4月にもう1回くらいは行きたいな。
あなたも一緒に歩いてみませんか?
花粉症でおこもり生活をしてるJちゃんにも、そろそろ復活のきざしが・・・・。
またまた、楽しくなりそうです。
春の食卓
2012.04.01 |Category …ウォーキング
春先は天気が不安定です。
3月に予定していた山歩きは、残念ながら雨でお流れ。
昨日は雨で1日おうちにひきこもり、もう病気になってしまいそう。
今日は、雨あがりの日曜日。
4月のはじまりにふさわしい日。
心もお日様の光にあてて、ふかふかにしてあげましょう。

植物園で、みーつけた。
つくしがいっぱい
つくしって食べることよりも、
見つけたときの喜びが大きい。
春が来た、
春が来た、
あそこにも
ここにも、
かわいい春がいっぱい。

ショウジョウバカマ

ハルリンドウ

春蘭(シュンラン)
前回来た時も、貴女を探しました。
今日も探しまわって、
ようやく、
ひっそり咲いているのを見つけました。
花は塩漬けにして、蘭茶にするそうです。
黄緑色の美しい花。
春のかおりの蘭茶。
風流ですね。
そして梅園の、
開運梅
これであなたも、ご開運です。
植物園で春の野花を堪能して、
お家についたら、もう1時半。
お腹をすかせた、たまおやじとたまへい。
すぐにお昼を作るから、ちょっと待ってて。
外食に行く気満々の2人にあっさり却下されました。
ラーメン食いに行こうぜ!
というわけで、本日のランチ、
京都に本店がある、天下一品のこってりラーメン。
はじめてです。
これは、ラーメンというより、つけ麺ですね。
濃厚トロトロスープに麺が埋もれてるって感じ。
たまへいは気に入ってたけど、
母は普通のラーメンのほうがいいかな。
お店は行列、人気店なんですね。
先日テレビで放送してたから、その影響もあるのかな?
席に着いた人の数だけ、次のお客さんが入ってくるので、
行列の長さはいつまでたってもかわりません。
店員さんは忙しすぎて愛想なし。
黙々とお客さんをさばいてました。

晩御飯は、
つくしの卵とじ
春を感じさせる一品です。
3月に予定していた山歩きは、残念ながら雨でお流れ。
昨日は雨で1日おうちにひきこもり、もう病気になってしまいそう。
今日は、雨あがりの日曜日。
4月のはじまりにふさわしい日。
心もお日様の光にあてて、ふかふかにしてあげましょう。
植物園で、みーつけた。
つくしがいっぱい
つくしって食べることよりも、
見つけたときの喜びが大きい。
春が来た、
春が来た、
あそこにも
ここにも、
かわいい春がいっぱい。
ショウジョウバカマ
ハルリンドウ
春蘭(シュンラン)
前回来た時も、貴女を探しました。
今日も探しまわって、
ようやく、
ひっそり咲いているのを見つけました。
花は塩漬けにして、蘭茶にするそうです。
黄緑色の美しい花。
春のかおりの蘭茶。
風流ですね。
開運梅
これであなたも、ご開運です。
植物園で春の野花を堪能して、
お家についたら、もう1時半。
お腹をすかせた、たまおやじとたまへい。
すぐにお昼を作るから、ちょっと待ってて。
外食に行く気満々の2人にあっさり却下されました。
というわけで、本日のランチ、
京都に本店がある、天下一品のこってりラーメン。
はじめてです。
これは、ラーメンというより、つけ麺ですね。
濃厚トロトロスープに麺が埋もれてるって感じ。
たまへいは気に入ってたけど、
母は普通のラーメンのほうがいいかな。
お店は行列、人気店なんですね。
先日テレビで放送してたから、その影響もあるのかな?
席に着いた人の数だけ、次のお客さんが入ってくるので、
行列の長さはいつまでたってもかわりません。
店員さんは忙しすぎて愛想なし。
黙々とお客さんをさばいてました。
晩御飯は、
つくしの卵とじ
春を感じさせる一品です。