忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


もっぱら観賞用

IMG_0931.jpg今年もゴーヤを植えました。
近くのホームセンターでひと苗78円でした。
とってもお値打ちです。
昨年は思うように収穫できなかったので、
今年はあまり期待していません。
もっぱら観賞用です。
ぐんぐん大きくなりますように。
植物の成長を見るのってとても楽しい。
そして、毎日気にかけるものがあるって嬉しい。
今年もまた、
GOGOゴーヤから元気をいっぱいもらえそうですよ。



PR

葉桜の御用水跡ウォーキング

今日は愛知県体育館で私学助成の記念式典があり、動員要請があったので参加しました。
せっかくここまできたので、ウォーキングをして帰ることにしました。
お正月に名古屋城から堀川沿いに熱田神宮まで歩いたので、
今日は名古屋城の朝日橋から以北、堀川の上流を歩いてみました。
IMG_0914.jpg堀川の上流は、通称黒川です。
黒川は、1877年(明治10年)に開削されました。
川沿いはずらりと桜並木です。
葉桜を楽しみながらのウォーキング。
なごやかウォークガイドブックの地図をたよりに
黒川沿いを歩くと、田端橋から下をくぐって
志賀東橋まで、川の土手の遊歩道を歩くように
なっていました。






IMG_0915.jpgところが、この橋の下にはダンボールの砦があり、
もしかして、ホームレスがいるかな?
歩いている人も誰もいない。ちょっと怖くなりました。
さすがに1人で通る勇気はありません。
地上にあがって川沿いを歩こうとすると、
川沿いには道がなく住宅街に迷いこんでしまいました。
随分回り道をして、途中おじさんに道を尋ね
ようやくまた川沿いに戻った頃には、
随分、時間のロスをしてしまいました。





そしてもう一度、川の土手の遊歩道に入りました。
ガイドブックには、黒川のきれいな水を眺めながらとありましたが、とんでもなかった。
川の土手の遊歩道は、黒川の溝川の悪臭が漂い、排水が染み出している箇所もあり、
悲惨なウォーキングとなりました。こういう時に知らない場所でひとりって、とっても心細い。
しばらく歩くと猿投橋から夫婦橋の間は黒川沿いに御用水跡街園があり、散策路が整備されていました。
IMG_0919.jpg御用水は1663年に庄内川の水を名古屋城の内堀に
引き入れるために開削されました。
昔は、黒川と平行して御用水が流れていましたが、
1972年に御用水は埋め立てられ、
その跡地が御用水跡街園散策路となっています。
左手に黒川を眺めながらの、緑の木陰の小道です。
春は桜のトンネルをくぐります。
川の土手の遊歩道とは違って、
こちらは夕方になり、お散歩に出ている近所の人や
ランニングをしている人がたくさんいました。
桜の季節はきっときれいですね。




IMG_0920.jpg御用水跡街園の終点に、黒川樋門があります。
庄内川から黒川に水を引くためにつくられた水門です。
これは1980年に再建されたものです。
昔はここで、子供達が水遊びをしたり、
魚釣りをして遊んだそうです。
今では考えられませんが名古屋の街も、
そんなのどかな時代があったんですね。
ここから上飯田を通り、平安通をぬけて、
大曽根まで歩き、電車で帰路につきました。
黒川、上飯田のあたりは日雇い労働者風の人が
多くて、ちょっと怖かったです。
歩いてみないとわからないことってありますね。



1b2f9d38.jpeg
家に帰ると早速、晩御飯の準備にとりかかりました。
あ~主婦は忙しい。
昨日、たまおやじが磯釣りに行ってきたおみやげ。
「タコが釣れた!」というので、
茹でダコにして、豪快にタコの足をはさみでチョキンと切りながら
食べる姿を想像していた母。
ところがどっこい。
釣れたのは、こんな小さなイイダコでした。
夢と現実の差はかくも大きい。








IMG_0925.jpgまな板の上のミニタコ船長
茹でタコの下準備
 ぬめりがなくなるまで塩でよくもむ。
 頭をひっくりかえして中身をとりだし、
 またひっくりかえしてもとにもどす。
かなりグロいですね。
大きなタコだったら大変なことになっていました。
脳外科医 Dr.hal はじめて脳ミソを取り出す。
大騒ぎしながら、脳の摘出に随分手こずるDr.hal。
ようやく小さな脳みその摘出に成功。




IMG_0926.jpg

ミニタコ船長、
いい湯だな。
ただいま、ゆでだこ中。








IMG_0927.jpg

あわれミニタコ船長
こんな姿に。
フォークとナイフでお上品に切りわけて、
家族みんなで、足を1本ずついただきました。







IMG_0928.jpg
あっ!忘れちゃいけない。
本日のメインディッシュはこちら。
 たまへい作
 グレの姿造り

いちおしです

Yは3月中旬から自動車学校に通いはじめました。
春休みは、旅行や友達との約束で忙しく思うように予約がとれないまま、大学がはじまってしまいました。
今日は学校がお休みの土曜日。朝から晩まで1日中自動車学校です。
Yは朝からおにぎりを作って出かけていきました。
ところが出かけたあと食卓の上に、おにぎりが!
しょうがないなあ。
かわいそうなので、母は自動車学校におにぎりを届けることにしました。
ただでは出かけないのが母。
そうだ!途中に道の駅があるから遊んで帰ろう。
今日はどしゃ降りの雨にもかかわらず、道の駅は人であふれていました。
ちょうどお昼時で、食券売り場も長蛇の列でした。
でもせっかく来たから、食べて帰らなきゃ。
ジャージー牛ソフトを食べるため、食券の列に並びました。
なんとかソフトクリームを買ったものの、座る場所もないので車に戻りました。
駐車場までざーざー降りの雨の中、ソフトがとけちゃうよ。
IMG_0895.jpgあわてて食べたあとに写真を撮ったので
こんな食べかけになっちゃった。
ウエストヒルの牧場のジャージー牛ソフト
濃厚なミルクの味がしました。とってもおいしい。
こんなに美味しいソフト、久しぶりに食べました。
300円の価値はあります。
道の駅に行かれたら、ぜひ食べてみてください。
母のいちおしですよ。
ひとり愛車のカローラⅡの中、
ウィンドーガラスをつたう激しい雨音を聞きながら、
まったりソフトを堪能しました。

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog