街歩きPart7
2010.03.14 |Category …ウォーキング
今日はなにも予定がないので、のんびり植物園をウォーキングしようかなと思っていました。
ところがたまおやじが突然、どこか連れてってくれると言い出しました。
えーっ!こんなことは年に1回あるかないかのチャンスです。ホワイトデーだから??
でもたまおやじは運転だけ。コースを考えてはくれないのです。
せめて前日までに言ってくれればなあ。あれこれ検索してスペシャルプランを考えたのに。
朝の10分で即席プランを練りました。
まず、
徳川美術館で「尾張徳川家の雛まつり展」を見て
徳川園を散策しました。
錦鯉がいっぱい。
大曽根にも滝がありました。
大曽根の滝
梅の花も咲いていました。
お昼ご飯は清水の「光村」に行きました。
天ぷらで評判のお店だけあって、
お昼時は、次から次へとお客さんがやってきます。
お店の中もお客さんでいっぱいでした。
外で待っている人もいましたが、
思ったよりもはやく席に案内してもらえました。
1階はカウンター席になっています。
2階のお座敷に案内されて食べたのは、
名物のかき揚げ丼です。
えびがたっぷり入ってます。
ごま油のかおりが香ばしい。
それから名古屋城に出て、
堀川沿いの古い街を散策しました。
堀川の五条橋の上から眺めた景色。
堀川七橋のひとつだそうです。
堀川は1610年、名古屋城の築城と同じくして、
名古屋城と当時海に面していた熱田(宮の渡し)を
結ぶ物流の要として開削されました。
昔は、何艘もの船が行き来してとても賑わっていた
そうです。
今では、人影もなくひっそりとしています。
この橋を渡ると、円頓寺商店街があります。
昔懐かし、下町の商店街です。
そして商店街から1本横道に入ったところに、
江戸時代の古い町並み、1740年頃の
四間道(しけみち)が残っています。
大火のあと、防火のため道幅を4間(約7メートル)に
広げたのが名前の由来だそうです。
東側は石垣の上に商屋の土蔵が並び、
西側は町屋が並んでいます。
町並み保存地区に指定されているだけあって
この一角だけタイムスリップしたかのようです。
五条橋のたもとにあるドイツ菓子・パンのお店ブルーデル。
ドイツで修行をしてはじめたという本格的な
ドイツパン屋さんです。お店のご主人とお話しました。
おいしそうなモカエクレアやケーキもならんでいました。
ここ円頓寺と桜山の2店、お店を出しているそうです。
後から知ったのですが老舗の有名なドイツパン屋さんで、
桜山の本店は、種類もたくさんあるそうですが、
売り切れてしまったり、予約しないと買えないパンも
あるそうです。こちらの円頓寺店は喫茶コーナーもあり、
日曜日の昼下がり、お客さんもいなくて静かです。
ゆっくりパンを選ぶことができてラッキーでした。
ザッハトルテやモカエクレアも買って帰ればよかったな。
そろそろ帰ろうと名古屋城までひきかえすと、
おまわりさんがたくさん出て警備をしていました。
いたるところで通行止めの規制です。
なにかあったのかな?
お城の回りをぐるぐるめぐって
いつまでたっても出られません。
今日はなんと国際女子マラソンの日でした。
思いがけぬ渋滞にはまってしまったので、
帰り道にお茶をして、休憩しながらお家につきました。
ところがたまおやじが突然、どこか連れてってくれると言い出しました。
えーっ!こんなことは年に1回あるかないかのチャンスです。ホワイトデーだから??
でもたまおやじは運転だけ。コースを考えてはくれないのです。
せめて前日までに言ってくれればなあ。あれこれ検索してスペシャルプランを考えたのに。
朝の10分で即席プランを練りました。
まず、
徳川美術館で「尾張徳川家の雛まつり展」を見て
徳川園を散策しました。
錦鯉がいっぱい。
大曽根にも滝がありました。
大曽根の滝
梅の花も咲いていました。
お昼ご飯は清水の「光村」に行きました。
天ぷらで評判のお店だけあって、
お昼時は、次から次へとお客さんがやってきます。
お店の中もお客さんでいっぱいでした。
外で待っている人もいましたが、
思ったよりもはやく席に案内してもらえました。
1階はカウンター席になっています。
2階のお座敷に案内されて食べたのは、
名物のかき揚げ丼です。
えびがたっぷり入ってます。
ごま油のかおりが香ばしい。
それから名古屋城に出て、
堀川沿いの古い街を散策しました。
堀川の五条橋の上から眺めた景色。
堀川七橋のひとつだそうです。
堀川は1610年、名古屋城の築城と同じくして、
名古屋城と当時海に面していた熱田(宮の渡し)を
結ぶ物流の要として開削されました。
昔は、何艘もの船が行き来してとても賑わっていた
そうです。
今では、人影もなくひっそりとしています。
この橋を渡ると、円頓寺商店街があります。
昔懐かし、下町の商店街です。
そして商店街から1本横道に入ったところに、
江戸時代の古い町並み、1740年頃の
四間道(しけみち)が残っています。
大火のあと、防火のため道幅を4間(約7メートル)に
広げたのが名前の由来だそうです。
東側は石垣の上に商屋の土蔵が並び、
西側は町屋が並んでいます。
町並み保存地区に指定されているだけあって
この一角だけタイムスリップしたかのようです。
五条橋のたもとにあるドイツ菓子・パンのお店ブルーデル。
ドイツで修行をしてはじめたという本格的な
ドイツパン屋さんです。お店のご主人とお話しました。
おいしそうなモカエクレアやケーキもならんでいました。
ここ円頓寺と桜山の2店、お店を出しているそうです。
後から知ったのですが老舗の有名なドイツパン屋さんで、
桜山の本店は、種類もたくさんあるそうですが、
売り切れてしまったり、予約しないと買えないパンも
あるそうです。こちらの円頓寺店は喫茶コーナーもあり、
日曜日の昼下がり、お客さんもいなくて静かです。
ゆっくりパンを選ぶことができてラッキーでした。
ザッハトルテやモカエクレアも買って帰ればよかったな。
そろそろ帰ろうと名古屋城までひきかえすと、
おまわりさんがたくさん出て警備をしていました。
いたるところで通行止めの規制です。
なにかあったのかな?
お城の回りをぐるぐるめぐって
いつまでたっても出られません。
今日はなんと国際女子マラソンの日でした。
思いがけぬ渋滞にはまってしまったので、
帰り道にお茶をして、休憩しながらお家につきました。
PR
街歩きPart6
2010.03.12 |Category …ウォーキング
今日は、ジャッキーのクラスの保護者会がありました。
空にそびえたつルーセントタワー
建築平成19年 日建設計
その中庭にあるイタリアンレストラン「ラ エテルニータ」にて
昼食会でした。お洒落な空間です。
地下鉄を降りてからルーセントタワーに続く地下道は、
アートなスペースになっていました。
いつもは100%地元にどっぷりつかって生活しているので、
とっても新鮮。
たまには都会に出てみるのもいいですね。
こちらが中庭にあるガラス張りのレストランです。
ママ達と楽しく子供の話で盛り上がった後は、
久しぶりに街歩きしました。
まず1番のお目当ては、「クラブハリエ」の
焼きたてバームクーヘンを買うこと。
着いてみると、なんと40分の待ち時間。
とりあえず最後尾につきました。
係りのお兄さんに訪ねると、今日はホワイトデーの
影響なのか特別混んでますとのこと。
普通は15分~20分の待ち時間だそうです。
回転軸で回っているバームクーヘンに何度も
生地をかけながら焼いているシェフの姿を
ガラス越しに見ながら並びました。。
お隣では、焼きたてバームクーヘンをカットしている
お姉さんの姿。
そして待つこと25分。思ったよりも早く順番がきました。
この焼きたてバームクーヘンは熱いうちに包装している
ので、賞味期限は本日中です。
お味は、とっても柔らかくて思ったよりも軽いんです。
これがバームクーヘンって思うような新しい食感。
でもおいしい。
今度は、隣のティールームでお茶してみようかな。
焼きたてバームクーヘンとお茶のセットがあります。
街歩きしながら地下鉄2駅分歩くことにしました。
駅前の桜通から広小路通に抜けようと歩いていると、柳橋中央市場に迷い込んでしまいました。
昼間のこの時間はシャッターを下ろしているお店も多く静かです。
そういえば昔OLしてたころ、この市場の安くてネタが新鮮だというお寿司屋さんで打ち上げしました。
懐かしいな。もう名前も忘れちゃったけど、まだあるのかな?そのお店。
そして錦通を横切り、広小路に出ました。ありました。昔母がお勤めしていたビル、昔のまんまでした。
広小路通を納屋橋にむかってまっすぐ歩いていきます。
納屋橋を渡った角にあるのは、
旧加藤商会ビル 建築昭和6年
外壁のタイルやレリーフ模様がレトロでお洒落なデザインです。
タイ米を輸入する貿易商の本社ビルで、
シャム国(現在のタイ)の領事館が置かれたこともありました。
現在は地階はギャラリー、1階はタイレストランになっています。
いつかはタイレストランにも入ってみたいな。
広小路通をそのまままっすぐ歩いて、
INAXのショールームものぞいてみました。
そしてもう少し歩くと見えてくるのは、
旧名古屋銀行本店
建築 昭和元年
名古屋の近代建築に貢献した鈴木禎次の建築です。
ファサード(建築物の正面デザイン)は
古典様式を採用したコリント式列柱になっています。
昔の銀行は荘厳で格式ありました。
貴重な建築、取り壊さないでほしいですね。
パルテノン神殿みたい。
テレビ塔とルイヴィトン。
緑の市松模様のガラス張りのモダンなビル。
建築平成11年 青木淳
敷居が高くて中にはちょっと入りづらいのですが、
外から眺めているだけでもとってもお洒落。
見る角度によってモアレ模様が変わるんです。
夜のライトアップも一見の価値あり。
建築ウォッチングしながらの街歩きって楽しい。
今日は地下鉄2駅分、結構歩いたかな。
でも残念ながら万歩計を忘れたので距離は不明です。
空にそびえたつルーセントタワー
建築平成19年 日建設計
その中庭にあるイタリアンレストラン「ラ エテルニータ」にて
昼食会でした。お洒落な空間です。
地下鉄を降りてからルーセントタワーに続く地下道は、
アートなスペースになっていました。
いつもは100%地元にどっぷりつかって生活しているので、
とっても新鮮。
たまには都会に出てみるのもいいですね。
こちらが中庭にあるガラス張りのレストランです。
ママ達と楽しく子供の話で盛り上がった後は、
久しぶりに街歩きしました。
まず1番のお目当ては、「クラブハリエ」の
焼きたてバームクーヘンを買うこと。
着いてみると、なんと40分の待ち時間。
とりあえず最後尾につきました。
係りのお兄さんに訪ねると、今日はホワイトデーの
影響なのか特別混んでますとのこと。
普通は15分~20分の待ち時間だそうです。
回転軸で回っているバームクーヘンに何度も
生地をかけながら焼いているシェフの姿を
ガラス越しに見ながら並びました。。
お隣では、焼きたてバームクーヘンをカットしている
お姉さんの姿。
そして待つこと25分。思ったよりも早く順番がきました。
この焼きたてバームクーヘンは熱いうちに包装している
ので、賞味期限は本日中です。
お味は、とっても柔らかくて思ったよりも軽いんです。
これがバームクーヘンって思うような新しい食感。
でもおいしい。
今度は、隣のティールームでお茶してみようかな。
焼きたてバームクーヘンとお茶のセットがあります。
街歩きしながら地下鉄2駅分歩くことにしました。
駅前の桜通から広小路通に抜けようと歩いていると、柳橋中央市場に迷い込んでしまいました。
昼間のこの時間はシャッターを下ろしているお店も多く静かです。
そういえば昔OLしてたころ、この市場の安くてネタが新鮮だというお寿司屋さんで打ち上げしました。
懐かしいな。もう名前も忘れちゃったけど、まだあるのかな?そのお店。
そして錦通を横切り、広小路に出ました。ありました。昔母がお勤めしていたビル、昔のまんまでした。
広小路通を納屋橋にむかってまっすぐ歩いていきます。
納屋橋を渡った角にあるのは、
旧加藤商会ビル 建築昭和6年
外壁のタイルやレリーフ模様がレトロでお洒落なデザインです。
タイ米を輸入する貿易商の本社ビルで、
シャム国(現在のタイ)の領事館が置かれたこともありました。
現在は地階はギャラリー、1階はタイレストランになっています。
いつかはタイレストランにも入ってみたいな。
広小路通をそのまままっすぐ歩いて、
INAXのショールームものぞいてみました。
そしてもう少し歩くと見えてくるのは、
旧名古屋銀行本店
建築 昭和元年
名古屋の近代建築に貢献した鈴木禎次の建築です。
ファサード(建築物の正面デザイン)は
古典様式を採用したコリント式列柱になっています。
昔の銀行は荘厳で格式ありました。
貴重な建築、取り壊さないでほしいですね。
パルテノン神殿みたい。
テレビ塔とルイヴィトン。
緑の市松模様のガラス張りのモダンなビル。
建築平成11年 青木淳
敷居が高くて中にはちょっと入りづらいのですが、
外から眺めているだけでもとってもお洒落。
見る角度によってモアレ模様が変わるんです。
夜のライトアップも一見の価値あり。
建築ウォッチングしながらの街歩きって楽しい。
今日は地下鉄2駅分、結構歩いたかな。
でも残念ながら万歩計を忘れたので距離は不明です。