急ぐ旅ではないけれど
2010.10.03 |Category …ウォーキング
ウォーキング再デビュー
2010.10.02 |Category …ウォーキング
今日は、たまおやじのお付き合いで
40年前の車大集合のイベントに行ってきました。
ずらりとならんだクラシックカー。
地元にもマニアの方がいるんですね。
古臭さはまったく感じられなくて、
とてもお洒落でかわいい車がいっぱいでした。
この車、たまおやじの生まれる前に走ってた車です。
フリマも開催されていて、掘り出し物を見つけました。
300円のマキシのスカート、新品です。
レギンスも2足300円
木綿のかわいい手作りポーチも1つ350円。
やっぱりフリマは楽しいな。
1週間前に植樹した母のハナモモちゃん、
気になっていたのでついでに様子を見てきました。
植樹後、市できちんと管理されていました。
すべてのハナモモの苗木に添え木がされていたのです。
驚きました。大変な作業、ご苦労様でした。
かわいい花を咲かせてくれますように。
維摩池でたまおやじと別れて母は歩いてお家に
帰ることにしました。
4ヶ月ぶりのウォーキング再デビューです。
新しい万歩計もデビューしました。
セイコーの五街道です。
東海道を日本橋から出発して
1番の品川を通過しました。
今日歩いたのは8.9キロ。
2番の川崎まであと8.8キロです。
植物園の中で、小さい秋たくさん
み~つけた。
彼岸花
ススキと萩
そして柿の実に栗の実、きのこもたくさん。
東海道五十三次、完歩するにはどれくらいかかるかな。
茶店でお団子でも食べながら、
景色を楽しみながら、
てくてく行こうと思います。
知らない街を歩いてみると
2010.06.19 |Category …ウォーキング
今日は、雨があがってとても蒸し暑い日になりました。
ジャッキーの野球の試合のお当番で中村公園まで
行きました。中村公園の駅で降りるのははじめてなので、
冒険気分です。
試合終了後、中学校を出て少し歩くと見えてきたのは
ギリシャ神殿のような白亜の建物、アクテノンです。
この建物は1937年、配水塔として建てられました。
16本の列柱は、最上部に位置する水槽を支えるため
に施された補強構造です。
その後、配水塔から1965年に中村図書館となり、
1995年、演劇練習場アクテノンに生まれかわりました。
次によったのは、凌雲寺です。
織田信長が幼少の頃、手習いをしたというお寺です。
信長の伯父に当たる人の創建です。
このお寺のお庭がとても素敵でした。
ひっそりとして誰もいない境内にひとり。
静寂がただよいます。
古池に大きなカエルが飛びこむ音だけが響きました。
そして、名前は何度も聞いたことがありますが、
はじめての中村公園です。
ここに豊臣秀吉を祀る豊国神社があります。
明治18年の創建です。
鬱蒼と木が茂っていて、夏のお散歩にはぴったりかな。
全国に豊国神社はありますが、
ここは秀吉の生誕地という由緒あるところです。
公園には、太閤池と瓢箪池があります。
奥には競輪場もあったようですが
時間がなくて見ることができませんでした。残念。
最後に道路をまたいで建っている大鳥居をくぐりました。
雨が降りはじめたので急いで地下鉄の駅に入りました。
すんでのことでずぶ濡れになるところでした。
この後、地下鉄と電車で移動中に土砂降りになったようです。
電車の駅を降りた時には、運のいいことに雨はあがっていました。
それにしても梅雨時のウォーキングは、蒸し暑くて体力を消耗します。
今日は、時間がなくてのんびりウォーキングできなかったので
いつかまた歩いてみよう。
下町気分の楽しめる中村公園です。
後からYに聞いたのですが、中村スポーツセンターの前に
おいしいお団子屋さんがあるらしい。
そして9のつく日には、豊国神社の参道に市がたつそうですよ。
ジャッキーの野球の試合のお当番で中村公園まで
行きました。中村公園の駅で降りるのははじめてなので、
冒険気分です。
試合終了後、中学校を出て少し歩くと見えてきたのは
ギリシャ神殿のような白亜の建物、アクテノンです。
この建物は1937年、配水塔として建てられました。
16本の列柱は、最上部に位置する水槽を支えるため
に施された補強構造です。
その後、配水塔から1965年に中村図書館となり、
1995年、演劇練習場アクテノンに生まれかわりました。
次によったのは、凌雲寺です。
織田信長が幼少の頃、手習いをしたというお寺です。
信長の伯父に当たる人の創建です。
このお寺のお庭がとても素敵でした。
ひっそりとして誰もいない境内にひとり。
静寂がただよいます。
古池に大きなカエルが飛びこむ音だけが響きました。
そして、名前は何度も聞いたことがありますが、
はじめての中村公園です。
ここに豊臣秀吉を祀る豊国神社があります。
明治18年の創建です。
鬱蒼と木が茂っていて、夏のお散歩にはぴったりかな。
全国に豊国神社はありますが、
ここは秀吉の生誕地という由緒あるところです。
公園には、太閤池と瓢箪池があります。
奥には競輪場もあったようですが
時間がなくて見ることができませんでした。残念。
最後に道路をまたいで建っている大鳥居をくぐりました。
雨が降りはじめたので急いで地下鉄の駅に入りました。
すんでのことでずぶ濡れになるところでした。
この後、地下鉄と電車で移動中に土砂降りになったようです。
電車の駅を降りた時には、運のいいことに雨はあがっていました。
それにしても梅雨時のウォーキングは、蒸し暑くて体力を消耗します。
今日は、時間がなくてのんびりウォーキングできなかったので
いつかまた歩いてみよう。
下町気分の楽しめる中村公園です。
後からYに聞いたのですが、中村スポーツセンターの前に
おいしいお団子屋さんがあるらしい。
そして9のつく日には、豊国神社の参道に市がたつそうですよ。