かわいい実みつけた
2010.05.22 |Category …ウォーキング
1週間はあっという間に過ぎて、今日はもう土曜日です。
朝はヨガのレッスンに行きました。
午後になると天気がくずれて曇ってきました。
明日は、雨の予報です。
紫外線も気にならないから、ちょうどいいな。
2時間ほど森林公園にウォーキングに出かけました。
植物園の桜の木を見あげると、
さくらんぼ、みーつけた。
梅園の梅の木にも青梅が実っていました。
この梅の木は、母のお気に入りの、「思いの儘」です。
2月にかわいいピンクの花を咲かせていた木です。
2月28日のブログの写真と比較してみて下さい。
今年は天候不順で梅の不作が心配されていましが、
梅園の南高の梅の木はちゃんと実をつけていたので
大丈夫かな。
毎年恒例の梅干が漬けられくなったら、大変ですもの。
そしてかわいい野いちごの実。
植物園の森の下草に、たくさん実ってました。
緑のなかに、小さな赤いつぶつぶ、かわいい。
今日はかわいい実たくさんみーつけた。
植物園は季節ごとに新しい発見があっていつも新鮮です。
PR
点と線
2010.05.09 |Category …ウォーキング
今日は、ジャッキーの学校で用事がありました。
日曜日なので時間はたっぷり。久しぶりに楽しい街歩きができました。
今日は都会を点と線で結んでみました。
ウォーキングをはじめる前は、地下鉄や車に乗らなければ行けないと思っていた所も、
地図を点と線で結んで見ると、これが充分に歩ける距離なんです。
まず森下駅から赤塚の交差点に出て、貨幣資料館に向かいました。
ここは歌川広重の版画を所蔵していて季節ごとに展示が変わるのが楽しみです。
今日は、夏の企画展「広重の魚づくし」でした。
季節の魚が時節の草花や薬味などとともに描かれ、
狂歌が添えられて、風流で洒落たものです。
魚がとても写実的に美しく描かれています。
魚好きがたくさんいる我が家、どれもおうちに飾って
みたくなるほど素敵でした。
一度来館してアンケートに記入すると、
次回から広重の絵葉書がプレゼントしてもらえます。
これはその絵葉書。 「黒鯛・小鯛に山椒」
学校に向かい、総会の出席表に〇をつけて、いざ新栄へと向かいました。
途中、車道で建築ウォッチング。
日本陶磁器センター 建築昭和9年
表側は改装されていますが、ビルの裏側からみると
こんな感じです。
隣には、太洋ビル 建築昭和6年が建っています。
学校から30分ちょっとで新栄に到着。
お腹がすいたので、ひとりカフェランチ。
そしてオープンしたばかりの
ヤマザキマザック美術館に立ち寄りました。
地元の工作機械メーカーが設立した美術館ですが、
見ごたえのあるとてもすばらしい美術館でした。ロココ、
印象派からエコールドパリに至る絵画のコレクションと、
アール・ヌーヴォーのインテリアと家具、ガレなどの
ガラス作品の展示もあります。
入場料1000円の価値は充分にありました。
無料で音声ガイドを貸してもらえるのも魅力的です。
お勧めの美術館です。
美術館を出て新栄から錦通りを歩いて栄まで。今日はYと栄で待ち合わせです。
向かったのは、サロンギャラリー余白 アフリカン現代アート ティンガティンガ展です。
Yの学校の卒業生、島岡由美子さんと革命家のご主人、島岡強さんが主催しています。
お二人はアフリカのタンザニアで、アフリカの真の独立のため活動されています。
Yの学校の図書館で借りてきてもらって読んだ、島岡由美子さんの「我が志アフリカにあり」
本について詳しくは、halのブックレビューをご覧ください。リンクしてます。
この本に感銘をうけて、ギャラリーを訪れることになりました。
今日は、かくめいじ、島岡強さんと由美子さんにお会いでき直接お話ができたので感動でした。
お二人の精力的な活動からは想像もできないほど、由美子さんはおっとりとしてとても穏やかな方で、
強さんは、すらりと背が高く無駄なものがなにひとつない、とても美しく精悍な方でした。
ギャラリーで買ったもの。
タンザニアの無農薬インスタントコーヒー
「アフリカフェ」
たまおやじへのおみやげです。
カンガと呼ばれるタンザニアの大判の綿布。
1枚1枚に、スワヒリ語でメッセージが書かれています。
タンザニアでは柄だけでなく、その言葉の意味でカンガ
を選び身につけたり、人に贈ったりするんだそうです。
柄もたくさんの種類があり、メッセージもどれも深くて、
散々迷いました。
「今日は母の日だからこれにしたら。」
Yのひとことで決定しました。メッセージは、
ASANTE MAMA KWA KUZAA KITU CHEMA
「お母さん、いい性格に産んでくださってありがとう。」
栄から矢場町まで歩いて、パルコでショッピング。Yと一緒に、今どきの若者ファッションを見るのも楽しい。
ハンジローは安くて、おもしろかったです。
オアシスまで歩いて、喉の渇きをアイスティーで潤し、電車に乗って帰りました。
今日は盛りだくさんの一日でした。
日曜日なので時間はたっぷり。久しぶりに楽しい街歩きができました。
今日は都会を点と線で結んでみました。
ウォーキングをはじめる前は、地下鉄や車に乗らなければ行けないと思っていた所も、
地図を点と線で結んで見ると、これが充分に歩ける距離なんです。
まず森下駅から赤塚の交差点に出て、貨幣資料館に向かいました。
ここは歌川広重の版画を所蔵していて季節ごとに展示が変わるのが楽しみです。
今日は、夏の企画展「広重の魚づくし」でした。
季節の魚が時節の草花や薬味などとともに描かれ、
狂歌が添えられて、風流で洒落たものです。
魚がとても写実的に美しく描かれています。
魚好きがたくさんいる我が家、どれもおうちに飾って
みたくなるほど素敵でした。
一度来館してアンケートに記入すると、
次回から広重の絵葉書がプレゼントしてもらえます。
これはその絵葉書。 「黒鯛・小鯛に山椒」
学校に向かい、総会の出席表に〇をつけて、いざ新栄へと向かいました。
途中、車道で建築ウォッチング。
日本陶磁器センター 建築昭和9年
表側は改装されていますが、ビルの裏側からみると
こんな感じです。
隣には、太洋ビル 建築昭和6年が建っています。
学校から30分ちょっとで新栄に到着。
お腹がすいたので、ひとりカフェランチ。
そしてオープンしたばかりの
ヤマザキマザック美術館に立ち寄りました。
地元の工作機械メーカーが設立した美術館ですが、
見ごたえのあるとてもすばらしい美術館でした。ロココ、
印象派からエコールドパリに至る絵画のコレクションと、
アール・ヌーヴォーのインテリアと家具、ガレなどの
ガラス作品の展示もあります。
入場料1000円の価値は充分にありました。
無料で音声ガイドを貸してもらえるのも魅力的です。
お勧めの美術館です。
美術館を出て新栄から錦通りを歩いて栄まで。今日はYと栄で待ち合わせです。
向かったのは、サロンギャラリー余白 アフリカン現代アート ティンガティンガ展です。
Yの学校の卒業生、島岡由美子さんと革命家のご主人、島岡強さんが主催しています。
お二人はアフリカのタンザニアで、アフリカの真の独立のため活動されています。
Yの学校の図書館で借りてきてもらって読んだ、島岡由美子さんの「我が志アフリカにあり」
本について詳しくは、halのブックレビューをご覧ください。リンクしてます。
この本に感銘をうけて、ギャラリーを訪れることになりました。
今日は、かくめいじ、島岡強さんと由美子さんにお会いでき直接お話ができたので感動でした。
お二人の精力的な活動からは想像もできないほど、由美子さんはおっとりとしてとても穏やかな方で、
強さんは、すらりと背が高く無駄なものがなにひとつない、とても美しく精悍な方でした。
ギャラリーで買ったもの。
タンザニアの無農薬インスタントコーヒー
「アフリカフェ」
たまおやじへのおみやげです。
カンガと呼ばれるタンザニアの大判の綿布。
1枚1枚に、スワヒリ語でメッセージが書かれています。
タンザニアでは柄だけでなく、その言葉の意味でカンガ
を選び身につけたり、人に贈ったりするんだそうです。
柄もたくさんの種類があり、メッセージもどれも深くて、
散々迷いました。
「今日は母の日だからこれにしたら。」
Yのひとことで決定しました。メッセージは、
ASANTE MAMA KWA KUZAA KITU CHEMA
「お母さん、いい性格に産んでくださってありがとう。」
栄から矢場町まで歩いて、パルコでショッピング。Yと一緒に、今どきの若者ファッションを見るのも楽しい。
ハンジローは安くて、おもしろかったです。
オアシスまで歩いて、喉の渇きをアイスティーで潤し、電車に乗って帰りました。
今日は盛りだくさんの一日でした。
歩くのだいすき
2010.04.24 |Category …ウォーキング
今日は港の稲永スポーツセンターでYの引退最後の大会がありました。
ダブルスのトーナメントで1回戦は勝つことができました。よかったね。
最近新しい所に出かけると歩いてみたくてわくわくしてしまう母。これもウォーキングはじめた効果かな。
名港トリトン大橋を望む公園には
海沿いに遊歩道があります。
お天気はよかったのですがとても風の強い日で
海風に吹き飛ばされそうでした。
のんびりウォーキングを楽しむどころではなかったのが
少し残念。
公園内にある市の野鳥観察館に行ってみました。
庄内川河口の藤前干潟に面しているので、
年間100種以上の野鳥が観察できるそうです。
噂の藤前干潟、今日は潮が満ちていましたが
干潮時になると干潟が現れるそうです。
館内には高精度の望遠鏡があり、遠くにいる豆粒ほど
の鳥がクリアに見えるのには感動しました。
係員の方が親切に鳥の名前を教えてくれます。
沢山のカワウに、セグロカモメ、アオサギ、ミサゴなど
が見えました。
ミサゴは猛禽類で魚食性のタカなんだそうです。
大会の後は、たまおやじの車で
荒子川公園に移動しました。
こちらは荒子川緑道です。
川沿いは桜並木になっていて静かなお散歩道です。
葉桜もまぶしいのですが、桜の季節はきっと素敵ですね。
公園内にはラベンダー園があります。
たまおやじの従妹がラベンダー園の管理をしていると
聞いていました。
今日は近くまで来たので、はじめて寄ってみました。
ラベンダーは5~6月が見頃、ちょっとはやかったですね。
荒子川にあるカフェ、cache(カ・シェ)で
お茶して帰りました。
お店の中は手作り雑貨でいっぱい。
レトロなタイルのテーブルで、手作りのチーズケーキ。
スポーツセンターの中は寒くて体が冷えきって
しまったので、ほっと一息。
コクのあるおいしいチーズケーキに癒されました。
ダブルスのトーナメントで1回戦は勝つことができました。よかったね。
最近新しい所に出かけると歩いてみたくてわくわくしてしまう母。これもウォーキングはじめた効果かな。
名港トリトン大橋を望む公園には
海沿いに遊歩道があります。
お天気はよかったのですがとても風の強い日で
海風に吹き飛ばされそうでした。
のんびりウォーキングを楽しむどころではなかったのが
少し残念。
公園内にある市の野鳥観察館に行ってみました。
庄内川河口の藤前干潟に面しているので、
年間100種以上の野鳥が観察できるそうです。
噂の藤前干潟、今日は潮が満ちていましたが
干潮時になると干潟が現れるそうです。
館内には高精度の望遠鏡があり、遠くにいる豆粒ほど
の鳥がクリアに見えるのには感動しました。
係員の方が親切に鳥の名前を教えてくれます。
沢山のカワウに、セグロカモメ、アオサギ、ミサゴなど
が見えました。
ミサゴは猛禽類で魚食性のタカなんだそうです。
大会の後は、たまおやじの車で
荒子川公園に移動しました。
こちらは荒子川緑道です。
川沿いは桜並木になっていて静かなお散歩道です。
葉桜もまぶしいのですが、桜の季節はきっと素敵ですね。
公園内にはラベンダー園があります。
たまおやじの従妹がラベンダー園の管理をしていると
聞いていました。
今日は近くまで来たので、はじめて寄ってみました。
ラベンダーは5~6月が見頃、ちょっとはやかったですね。
荒子川にあるカフェ、cache(カ・シェ)で
お茶して帰りました。
お店の中は手作り雑貨でいっぱい。
レトロなタイルのテーブルで、手作りのチーズケーキ。
スポーツセンターの中は寒くて体が冷えきって
しまったので、ほっと一息。
コクのあるおいしいチーズケーキに癒されました。