ゴールデンウィークのお楽しみ
2009.05.02 |Category …手作りお菓子
ゴールデンウィークは時間がたっぷり。
やりたいな~と思いながら忙しくて出来なかったことにいろいろ挑戦しました。
今日は白玉団子を作ってみました。
たまへいに声をかけたら、「作りたい!」
最初は、「やらない。」と言っていたジャッキーも加わりました。
今日は珍しく部活が休みのジャッキー、
男の子2人と一緒に白玉団子作りなんて、なんだか楽しいですね。
白玉粉に水を入れ、耳たぶくらいの柔らかさにこねます。
ひと口サイズに丸めて、沸騰したお湯の中に入れます。
団子が浮きあがってきてから1~2分茹でたら出来上がり。
冷水にとってさまします。
きな粉をたっぷりかけていただきま~す。もちもちです。
そしてもうひとつの挑戦は、生パセリを生地に練りこんだハーブブレッドです。
ビタミンBさんにいただいた無農薬パセリ。
よく洗って葉先をつまんで、フレッシュ冷凍しておいたものです。
ライ麦粉をブレンドした生地にパセリを練りこみ焼き上げました。
サンドイッチにしたら、パセリのかおりがとってもよくあいました。
ハムチーズサンドとツナサンド、翌日の部活はサンドイッチ弁当できまりです。
やりたいな~と思いながら忙しくて出来なかったことにいろいろ挑戦しました。
今日は白玉団子を作ってみました。
たまへいに声をかけたら、「作りたい!」
最初は、「やらない。」と言っていたジャッキーも加わりました。
今日は珍しく部活が休みのジャッキー、
男の子2人と一緒に白玉団子作りなんて、なんだか楽しいですね。
白玉粉に水を入れ、耳たぶくらいの柔らかさにこねます。
ひと口サイズに丸めて、沸騰したお湯の中に入れます。
団子が浮きあがってきてから1~2分茹でたら出来上がり。
冷水にとってさまします。
きな粉をたっぷりかけていただきま~す。もちもちです。
そしてもうひとつの挑戦は、生パセリを生地に練りこんだハーブブレッドです。
ビタミンBさんにいただいた無農薬パセリ。
よく洗って葉先をつまんで、フレッシュ冷凍しておいたものです。
ライ麦粉をブレンドした生地にパセリを練りこみ焼き上げました。
サンドイッチにしたら、パセリのかおりがとってもよくあいました。
ハムチーズサンドとツナサンド、翌日の部活はサンドイッチ弁当できまりです。
PR
ひまわりみたい
2009.03.20 |Category …手作りお菓子
たまへいが学校の調理実習でにんじんケーキを作ったそうです。
話を聞いていたら、おうちでも作ってみたくなりました。
ホットケーキミックスに小さめのにんじん1本と牛乳をミキサーにかけピュレ状にしたものを
混ぜて、蒸し器で蒸すだけです。
超簡単なのでお味もそれなりかなと思っていたのですが、作ってみてびっくり。
蒸し器の蓋をあけたら、鮮やかな黄色に変身していました。
ひまわりみたいなかわいいカップケーキのできあがりです。
湯気のたってる蒸したてを食べてみると、
もっちもちの食感に甘さ控えめでおいしくてとってもヘルシーです。
いつものホットケーキとはまったく違った味に、新しい発見がありました。
本日のおやつ
ひまわりカップケーキ。
おいしいおやつが、こんなに簡単にできちゃいますよ。超おすすめです。
話を聞いていたら、おうちでも作ってみたくなりました。
ホットケーキミックスに小さめのにんじん1本と牛乳をミキサーにかけピュレ状にしたものを
混ぜて、蒸し器で蒸すだけです。
超簡単なのでお味もそれなりかなと思っていたのですが、作ってみてびっくり。
蒸し器の蓋をあけたら、鮮やかな黄色に変身していました。
ひまわりみたいなかわいいカップケーキのできあがりです。
湯気のたってる蒸したてを食べてみると、
もっちもちの食感に甘さ控えめでおいしくてとってもヘルシーです。
いつものホットケーキとはまったく違った味に、新しい発見がありました。
本日のおやつ
ひまわりカップケーキ。
おいしいおやつが、こんなに簡単にできちゃいますよ。超おすすめです。
義剛さんもびっくり
2009.02.22 |Category …手作りお菓子
テレビのお料理番組で見た生キャラメルを作ってみました。
材料は、生クリーム、牛乳、水あめ、砂糖、ホワイトチョコレートです。
コツは、乳脂肪分の高い生クリームを使うこと、あとは火加減、練り加減だけです。
四角く切ったオーブンペーパーの四隅をホチキスでとめた型に流しこんで、
冷蔵庫で1時間冷やせばできあがり。
思ったより簡単にできました。
今日は晩御飯の後おいしい緑茶を入れて、作りたての生キャラメルをいただきました。
やわらかくてお口のなかでとろけます。濃厚な味なので緑茶にぴったり。
本家本元、義剛さんの生キャラメルは食べたことないのですが、
自家製生キャラメルも負けてません。とってもおいしいですよ。
材料は、生クリーム、牛乳、水あめ、砂糖、ホワイトチョコレートです。
コツは、乳脂肪分の高い生クリームを使うこと、あとは火加減、練り加減だけです。
四角く切ったオーブンペーパーの四隅をホチキスでとめた型に流しこんで、
冷蔵庫で1時間冷やせばできあがり。
思ったより簡単にできました。
今日は晩御飯の後おいしい緑茶を入れて、作りたての生キャラメルをいただきました。
やわらかくてお口のなかでとろけます。濃厚な味なので緑茶にぴったり。
本家本元、義剛さんの生キャラメルは食べたことないのですが、
自家製生キャラメルも負けてません。とってもおいしいですよ。