ジャッキーのお誕生日
2009.09.08 |Category …手作りお菓子
今日はジャッキーのお誕生日です。母、当日まで忘れていました。
随分前から、お誕生日のディナーのリクエストをジャッキーに聞いていたんですが
返事をもらってなかったので、すっかり忘れてました。ご馳走は、後日あらためてということで。
でもバースデーケーキだけは、お誕生日当日じゃなくちゃ!
仕事から帰って、夕方急いでケーキを焼きました。
母の独断で、ジャッキーの好きなチーズケーキにしました。
冷凍ラズベリーの入った、甘酸っぱいラズベリーチーズケーキです。
野球ボールのロウソクは、10本分。
プラス4本で、14歳になりました。
ジャッキーに、
お誕生日ディナーはなにがいい?と再度聞いたら、
「べつに、明太子とご飯があればいいよ!」
ジャッキーらしい答えに笑い・・・。(*^-^)
ご馳走は、なににしようかな?
随分前から、お誕生日のディナーのリクエストをジャッキーに聞いていたんですが
返事をもらってなかったので、すっかり忘れてました。ご馳走は、後日あらためてということで。
でもバースデーケーキだけは、お誕生日当日じゃなくちゃ!
仕事から帰って、夕方急いでケーキを焼きました。
母の独断で、ジャッキーの好きなチーズケーキにしました。
冷凍ラズベリーの入った、甘酸っぱいラズベリーチーズケーキです。
野球ボールのロウソクは、10本分。
プラス4本で、14歳になりました。
ジャッキーに、
お誕生日ディナーはなにがいい?と再度聞いたら、
「べつに、明太子とご飯があればいいよ!」
ジャッキーらしい答えに笑い・・・。(*^-^)
ご馳走は、なににしようかな?
PR
自家製甘夏ピール
2009.05.09 |Category …手作りお菓子
生協で無農薬有機栽培の甘夏の注文がありました。
そして、チラシには甘夏ピールの作り方ものっていました。
これはおもしろそう!さっそく注文しました。
1ネット3個分で、皮の重さは300gくらいでした。
皮は3~4回茹でた後、一晩水にさらすと苦味がとれて柔らかくなるそうです。
やっぱりコツは、ひと手間かけることなんですね。
水をきった皮を80%くらいの粗糖で煮るだけです。
ピールとしてそのまま食べるなら、5~7日完全に乾燥させてお好みでグラニュー糖をまぶして保存します。
母はパンやお菓子にそのまま使うつもりで、しっとりした状態のままガラス容器に保存しました。
これでどんなおいしいパンが焼けるかな?楽しみです。
そして、チラシには甘夏ピールの作り方ものっていました。
これはおもしろそう!さっそく注文しました。
1ネット3個分で、皮の重さは300gくらいでした。
皮は3~4回茹でた後、一晩水にさらすと苦味がとれて柔らかくなるそうです。
やっぱりコツは、ひと手間かけることなんですね。
水をきった皮を80%くらいの粗糖で煮るだけです。
ピールとしてそのまま食べるなら、5~7日完全に乾燥させてお好みでグラニュー糖をまぶして保存します。
母はパンやお菓子にそのまま使うつもりで、しっとりした状態のままガラス容器に保存しました。
これでどんなおいしいパンが焼けるかな?楽しみです。
よもぎ復活
2009.05.06 |Category …手作りお菓子
ゴールデンウィーク最後の日。
やってみたいと思っていて忙しくてできなかったこと第3弾。よもぎ餅作りに挑戦です。
4月のとある日曜日、たまへいがお友達と近くの池に釣りにでかけました。
お友達が山菜にとても詳しくて、これはよもぎ、これはぜんまいと教えてくれたそうです。
彼のおじいちゃんは山の人。釣りや山菜採り、昆虫採集が趣味なんだそうです。
たまへいは、よもぎを根っこをつけたままお持ち帰りしました。
庭の片隅に植えておいたら、翌日にはクタンと萎れてしまいました。
もうだめかなと思っていたら、2~3日後には元気になったんです。
よもぎ復活!植物の生命力に感動です。
たまへいの気持ちを大切にしてあげたくて、「このよもぎでよもぎ餅を作ろうね。」と約束しました。
いつもパン生地をこねる時活躍する「こねまるくん」
餅つきもできるんです。
本には、前の晩にもち米を水につけておいて
蒸し器で蒸すと書いてありました。
炊飯機でもうまくいくかなと思い、
炊飯機で炊いたもち米を「こねまるくん」に入れたら
べとべとのお餅になってしまいました。
よもぎは葉先をつんで塩茹でして細かくきざんで準備
完了です。
べとべと餅によもぎを混ぜたら、うまく混ざらず
まだらのよもぎ餅になってしまいました。
アボリーゼのお友達も一緒に
みんなでやわらかいお餅をスプーンですくって
おいしいおいしいと食べました。
とってもやわらかくて、お餅じゃないような食感。
ちょっと失敗でしたが、子供達が喜んでくれたのでなによりです。
よもぎは茹でた後ミキサーにかけたほうがいいかな?もち米の水加減は?
つきたて餅の上手なとりわけ方は?
もちつき機のコツ、今度はうまくいくように勉強しておきますね。
やってみたいと思っていて忙しくてできなかったこと第3弾。よもぎ餅作りに挑戦です。
4月のとある日曜日、たまへいがお友達と近くの池に釣りにでかけました。
お友達が山菜にとても詳しくて、これはよもぎ、これはぜんまいと教えてくれたそうです。
彼のおじいちゃんは山の人。釣りや山菜採り、昆虫採集が趣味なんだそうです。
たまへいは、よもぎを根っこをつけたままお持ち帰りしました。
庭の片隅に植えておいたら、翌日にはクタンと萎れてしまいました。
もうだめかなと思っていたら、2~3日後には元気になったんです。
よもぎ復活!植物の生命力に感動です。
たまへいの気持ちを大切にしてあげたくて、「このよもぎでよもぎ餅を作ろうね。」と約束しました。
いつもパン生地をこねる時活躍する「こねまるくん」
餅つきもできるんです。
本には、前の晩にもち米を水につけておいて
蒸し器で蒸すと書いてありました。
炊飯機でもうまくいくかなと思い、
炊飯機で炊いたもち米を「こねまるくん」に入れたら
べとべとのお餅になってしまいました。
よもぎは葉先をつんで塩茹でして細かくきざんで準備
完了です。
べとべと餅によもぎを混ぜたら、うまく混ざらず
まだらのよもぎ餅になってしまいました。
アボリーゼのお友達も一緒に
みんなでやわらかいお餅をスプーンですくって
おいしいおいしいと食べました。
とってもやわらかくて、お餅じゃないような食感。
ちょっと失敗でしたが、子供達が喜んでくれたのでなによりです。
よもぎは茹でた後ミキサーにかけたほうがいいかな?もち米の水加減は?
つきたて餅の上手なとりわけ方は?
もちつき機のコツ、今度はうまくいくように勉強しておきますね。