忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


発酵食品が世界を救う

日曜日に一緒に山歩きをしたTちゃが、塩こうじ、おいしいよと話してくれました。
にんじんのきんぴらがおすすめだそうです。
ママ友のランチ会でも、塩こうじの話題でもちきり。
普通の野菜炒めが、塩こうじだけでおいしくなっちゃうんだそう。
ミラクルな調味料です。
今はどこのスーパーに行ってもこうじが品切れで、手に入らないそうです。
そんな貴重なこうじを、
ビタミンBさんが半分わけてくれました。
密造酒を作ろうと随分前に買ったこうじなんですって。
賞味期限が3月末だから、まだ大丈夫。一緒に作ろうと言ってくれました。
わ~い!嬉しいな。
今日は仕事から帰って早速、塩こうじを作ってみました。
レシピは、NHKのあさイチのもの。
  米こうじ   200グラム
  塩      70グラム
  水       200~250グラム 
1.米こうじをもみほぐしてバラバラにする。
2・こうじと塩を合わせてよくもむ。
3.水を注ぎ、手で混ぜ合わせる。
4.容器に移して常温で1週間から10日間おく。
 
その期間は、1日1回、上下の液が混ぜ合わさるようにかきまぜることが必要。
出来上がった塩こうじは冷蔵庫で保管。
賞味期限は6ヶ月です。
IMG_1965.JPGさてさて、
今日から毎日発酵具合を確かめて、
かきまぜなきゃ。
いつき先生みたいにね。
発酵食品が世界を救う。

密造酒が、塩こうじにバケちゃった。
もやしもんが、キッチンの中を漂ってますよ。

 
PR

第5回山行き 定光寺~道樹山~弥勒山

今日は、第5回山行き 定光寺~道樹山~弥勒山に行ってきました。
本日の名古屋の最低気温は、-4℃ 最高気温は7℃。
寒い日になりそうですが、雲ひとつない快晴です。
お友達のT ちゃんから参加の返事をもらいました。
山道なので気温が低いと心配ですが、Tちゃんと一緒なら頑張れそう。
一緒に歩いてくれる友達がいてよかった。
定光寺の庄内川にかかる城嶺橋の手前の路肩に無料駐車スペースがありますが、
東海自然歩道の入口まで、車で入ってみました。
城嶺橋を渡って右折すると、JR定光寺駅。
左折すると、廃墟となった千歳楼があります。
窓ガラスも割れ、まるで心霊スポット。
とっても怖いです。夜は近寄れない場所です。
その少し奥の右手に、
東海自然歩道のゲートがあります。
千歳楼の前にも駐車スペースはありましたが、怖くてとめられないので、
東海自然歩道のゲート前に駐車しました。
すでに2台の車がとまっていて、ギリギリ3台目でとめることができました。
IMG_1923.JPG


AM9:43
定光寺 東海自然歩道ゲート 出発

レトロなゲートの向こうは、
秘境への入口。






IMG_1926.JPG東海自然歩道のゲートをくぐってすぐのところに、
JR中央線の高架があります。
ここを電車が通ると、
秘境の中を走る森林鉄道って感じです。
てっちゃんや、てつこさんが泣いて喜ぶ撮影スポット?
ちょうど電車が通過しましたが、
シャッターチャンスを逃してしまった。







IMG_1925.JPGゲートをくぐってすぐの左手には、
もじゃもじゃの不思議な木がありました。
まるでジャングルみたい。
定光寺の裏手に、秘境あり。
入口から少し歩いて
東海自然歩道の本線からはずれ左に入ると
天然の岩の絶壁があり、
ロッククライミングの練習場になっています。
      定光寺ロックガーデン
興味のある人は問い合わせてみて下さい。




IMG_1932.JPG
AM9:55  玉野園地着
ここには公衆トイレがあります。
使用しませんでしたが、
ボッチャン式トイレでした。









IMG_1931.JPG

そして、玉野園地には、
御嶽神社がありました。
登山の無事を祈って参拝。
お清めをしようと思ったら、
手洗いの水が凍っていました。
きりりと寒い朝ですが、雲ひとつない青空。
お日様の光があたたかい。





IMG_1944.JPGAM11:39
道樹山へと続く、気の遠くなるような急斜面の階段。
この階段の入口で、地元の小中学校のO先生に
ばったり出会いました。
たぶん、年は母と同じくらいです。
国体にも出場された、強靭な体を持つ先生。
トレイルランニング中の先生は、
この坂道をすごいスピードで駆け上がり、
あっという間に見えなくなってしまいました。
おそれいりました。




IMG_1945.JPG
AM11:43
気の遠くなるような坂道で、
息も絶え絶えに。
鉄階段の上でしばし休憩です。









IMG_1947.JPGAM12:05 道樹山(429M)山頂到着
山頂の様子はこんな感じ。
今日は、お天気がいいせいか、
たくさんの人とすれ違いました。
ひとりで歩いている男女。
カップルの人。
中高年の登山グループ。
トレイルランの男女。
家でごろごろも、歩くのも、走るのも、
みんな思い思いの休日です。




IMG_1949.JPG

AM12:19  大谷山(425M)到着

今日は、入鹿池がきれいに見えます。









IMG_1952.JPG
AM12:33
弥勒山へと続く、最後の急登。
あえぎながら登っていると、
先を行くおじさんからのアドバイス。
階段は登らないで、斜めに歩くといいよ。
なるほど、
初心者はスキーと同じで、
直滑降じゃなくて、ボーゲンの要領ですね。





601c51cf.jpegAM12:39  弥勒山山頂到着

今日は快晴で冬の空気はとても澄んでいます。
山頂からの景色は、OH!ビューティフル!
こんなに綺麗に見える日はめずらしいそう。
ラッキーです。
苦労して登ってきた甲斐があったというもの。
左に見えるのは、
冠雪した御岳。





588cd066.jpeg
まんなかに見えるのは、
中央アルプス

冠雪した美しい山並み









f1720be5.jpegそして、一番右には、
恵那山が見えました。
手前には、笠置山(かさぎやま)も見えます。
弘法大師さまの寝姿の形といわれる美しい山です。
美しい山並みを眺めながらの昼食タイム。
梅干おにぎりを頬張りました。
冷蔵庫から出したてのような、よく冷えたおにぎりでした。
家族で登ってきたちっちゃな女の子が
湯気の出てるカップラーメンを食べていました。
おいしそう!




IMG_1962.JPGPM15:30
東海自然歩道ゲートに到着。
愛車も無事待っていてくれました。
所要時間、約5時間50分。
今まで歩いたコースのなかで、いちばんハードでした。
さすがに疲れました。
気温は低かったのですが、お日様が暖かく、
ハードな道のりで、うっすら汗をかくほど。
冬のウォーキング日和でした。





IMG_1961.JPG
耳を澄ませば、
なにか音が聞こえてきます。
電車がやってきました。
シャッターチャンス!




 


IMG_1964.JPGそして今日はミレーのリュック、デビューしました。
お正月に栄に行った時、
石井スポーツのセールでゲットしました。
トレッキングシューズは見るだけにしたけど、
かわいかったのでつい、
リュックを買っちゃいました。
いいでしょ。
後ろ姿は山ガール風。
帰り道におうちの近くに新しくできた喫茶店、
支留比亜によりました。
2人で仲良くケーキセットを注文して、
疲れた体に糖分を補給しました。
さて、心はすでに来月の山行きに向かっています。
一緒に歩いてみたい人、いつでもウェルカムです。



3人並んでコンニャク湿布

今日の夜は、Y、ジャッキー、母の3人でコンニャク湿布しました。
たまおやじとたまへいは、やりたくないそう。
なので、無理強いはしません。
ジャッキーに聞いたら、
やろっかな。
と意外な答え。
嬉しいな。嬉しいな。
コンニャク3枚、ぐつぐつ茹でて、
仲良く床に3人並んでコンニャク湿布。
なんだか面白いね。
ジャッキーは首に湿布してしばらくすると、寝息をたてていました。
Yも気持ちいい~と満足気な様子。
母も首とお腹を交互に湿布しました。
体の中から、じわっ~とほぐれていく感じ。
リラックスできます。
IMG_1922.JPGそして今日は、昨日買った
Tomoshibi waxxy のキャンドルでお風呂タイム。
このキャンドルは、内側から溶けていきます。
ロウがたれないので、ホルダーもいりません。
母は小さなキャンドルを購入しましたが、
大きなキャンドルなら、中が溶けてしまったら、
ロウを入れて作りなおしてくれるそうです。
グラデーションのキャンドルに灯りが入ると
微妙に色が変化していく様が、とても美しい。
鈴木崇介さんの工房、土岐の妻木にあるそうですよ。




今日のお風呂は、ビタミンBさんにいただいた馬油でフェイスパックをして、
カッサで足の裏マッサージをして、
キャンドルの灯りに見とれて、
おうちでフルコースの癒しタイム。
お金をかけなくても、極上の癒しが手に入ります。
 

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog