ひなまつり
2012.03.03 |Category …未選択
今日は、ひなまつり。
昨日、H先生のブログを呼んで
やっぱりお雛様を飾らなくちゃと思ったのですが、
昨日は生憎の雨。
今朝、おだいり様とおひな様を飾りました。
桃の花と菜の花、
雛あられもお供えして、
ようやく我が家に春がやってきました。
これで、おこしもちも食べられます。
本日のランチは、子供達も大好きなおこしもちです。
午後は、市の生涯学習フェスティバルの講座を
図書館で受講しました。
おはなし読み聞かせ講座
講師は、三井アーツ友の会の
三井敬子先生です。
我が家の子供達はもう大きくなってしまって、
膝の上で絵本を読んであげるなんてことは、
遠い昔になくなってしまったけれど。
今日は三井先生に絵本や紙芝居を見せてもらって、
子供のように、ワクワクしました。
絵本を読むときの間とか、余韻とか、
想像力をかきたてる読み方にひきこまれました。
たくさんの絵本を紹介していただきましたが、ほとんどがはじめての本ばかり。
幼児教育は、夢があって、楽しくて、無限の可能性を秘めているなと思いました。
その仕事に携ることができるって幸せなことですね。
母親になるって、なんてすばらしいことでしょう。
はやく大きくなあれと願っていた育児戦争真っ只中のあの頃が、
あの葛藤の日々が、
母として一番幸せな日々だったのではと、
今となってしみじみ思います。
昨日、H先生のブログを呼んで
やっぱりお雛様を飾らなくちゃと思ったのですが、
昨日は生憎の雨。
今朝、おだいり様とおひな様を飾りました。
桃の花と菜の花、
雛あられもお供えして、
ようやく我が家に春がやってきました。
これで、おこしもちも食べられます。
本日のランチは、子供達も大好きなおこしもちです。
午後は、市の生涯学習フェスティバルの講座を
図書館で受講しました。
おはなし読み聞かせ講座
講師は、三井アーツ友の会の
三井敬子先生です。
我が家の子供達はもう大きくなってしまって、
膝の上で絵本を読んであげるなんてことは、
遠い昔になくなってしまったけれど。
今日は三井先生に絵本や紙芝居を見せてもらって、
子供のように、ワクワクしました。
絵本を読むときの間とか、余韻とか、
想像力をかきたてる読み方にひきこまれました。
たくさんの絵本を紹介していただきましたが、ほとんどがはじめての本ばかり。
幼児教育は、夢があって、楽しくて、無限の可能性を秘めているなと思いました。
その仕事に携ることができるって幸せなことですね。
母親になるって、なんてすばらしいことでしょう。
はやく大きくなあれと願っていた育児戦争真っ只中のあの頃が、
あの葛藤の日々が、
母として一番幸せな日々だったのではと、
今となってしみじみ思います。
PR
もやしもんワールド
2012.02.26 |Category …おうちごはん
今日は、お友達のTちゃんが塩こうじ、
ビタミンBさんが、自家製味噌を届けてくれました。
手作りって嬉しいですね。
左下の小瓶が、Tちゃんが届けてくれた
生の麦こうじで作った塩こうじです。
麹は、米こうじ、玄米こうじ、麦こうじと種類もいろいろ、
それぞれ、生と乾燥があるようです。
右は、母が熟成中の乾燥米こうじで作った塩こうじ。
そして上にあるのは、ビタミンBさんのお母様が
作った自家製味噌です。
発酵食品が世界を救う。
我が家の食卓も、もやしもんワールドになってきました。
米こうじと麦こうじの味くらべも楽しみですね。
味噌も大豆とこうじからできています。
ビタミンBさんのお母様の手作りのお味噌で味噌汁を作ったら、
ほんのり甘くて、塩分もほどよくて、とっても美味しかった。
今や発酵食品大ブーム。
今度は、自家製味噌に挑戦してみたいな。
それにしても、こうじの力ってすごい。
生きてるって、いとおしい。
熟成中は、不思議と毎日気がかりなんです。
こうじちゃん、今日も元気にかもしてるかな?
ビタミンBさんが、自家製味噌を届けてくれました。
手作りって嬉しいですね。
左下の小瓶が、Tちゃんが届けてくれた
生の麦こうじで作った塩こうじです。
麹は、米こうじ、玄米こうじ、麦こうじと種類もいろいろ、
それぞれ、生と乾燥があるようです。
右は、母が熟成中の乾燥米こうじで作った塩こうじ。
そして上にあるのは、ビタミンBさんのお母様が
作った自家製味噌です。
発酵食品が世界を救う。
我が家の食卓も、もやしもんワールドになってきました。
米こうじと麦こうじの味くらべも楽しみですね。
味噌も大豆とこうじからできています。
ビタミンBさんのお母様の手作りのお味噌で味噌汁を作ったら、
ほんのり甘くて、塩分もほどよくて、とっても美味しかった。
今や発酵食品大ブーム。
今度は、自家製味噌に挑戦してみたいな。
それにしても、こうじの力ってすごい。
生きてるって、いとおしい。
熟成中は、不思議と毎日気がかりなんです。
こうじちゃん、今日も元気にかもしてるかな?
インターナショナルクッキング
2012.02.25 |Category …おうちごはん
今日は、市の国際交流会が主催するインターナショナルクッキングに
お友達のMちゃんと参加しました。
開催場所は、平成22年に新しくオープンした
市の学校給食センターの食育実習室です。
一度行ってみたかった新給食センター。
まだ新しくてピカピカです。
最新の設備と、見学者通路があり、
2階からガラス窓越しに、学校給食の調理作業を
見学することができます。
今日は土曜日なので、残念ながら給食はお休み。
ガラス窓越しに、大きなお釜が見えます。
今日のインターナショナルクッキングは、思いがけず本格的なものでした。
本郷にあるスペイン料理のお店 ダリのオーナーシェフ ペドロさんによる
スペイン家庭料理の実習です。
シェフじきじきにお料理が教えてもらえるなんて夢みたい。
市の生涯学習フェスティバルのイベントなので、参加費用も1000円と格安です。
スペイン人のシェフ ペドロさん。
とても気さくな楽しい方でした。
スペイン料理には、
オリーブ油をたっぷり使います。
ペドロさんが使うのは、
エクストラバージンオリーブ油。
業務用の大きな缶です。
体にいいので、
たっぷり使っても大丈夫とのこと。
魚介のパエジャにはシェフ特製のブイヨンを使いました。
ブイヨンと聞いて、チキンブイヨンを想像しましたが、
魚介のパエジャには、魚のブイヨンですって。
シェフに作り方を教えてもらいました。
パエジャ用ブイヨンの材料
たまねぎ
にんじん
セロリ
ネギ
白身魚の身か骨(赤魚など)
材料を鍋に入れて、1時間ほど煮込めば魚のブイヨンのできあがりです。
白身魚は、鯛では味がつよくなるので、赤魚がお勧めだそうです。
本日のスペシャルランチ
魚介のパエジャ
ポテトとオニオンのオムレツ
鶏肉のオリーブオイル焼き
パン
デザートのみかんつき
ボリュームたっぷり、お腹いっぱいです。
オムレツには油をたっぷり使ったのに、
不思議と油っぽくなく、ふわふわでした。
パエジャもいい味でてました。
シェフが各テーブルにまわって味見をして下さいました。
シェフからのワンポイントアドバイス
ご飯がべとっとしてるので、お米をもう少し少なめにして作ること。
塩加減が少し足りない。
ありがとうございました。
一度、ダリで本物のシェフの味を食べてみたい。
3月は、母のお誕生日があるので、お誕生日会はスペイン料理に決定です。
楽しみだな~。
このインターナショナルクッキングは、今年で10年目。
去年は、ベルギー人のシェフによるベルギー家庭料理だったそうです。
レベルが高いですね。
来年もぜひ、参加したいと思います。
そして、給食試食会にも参加してみたい。
給食センターで年3回ほど開催されるそうです。
次回の試食会の予定はまだ未定ですが、広報とホームページでお知らせしますとのこと。
市のイベントや講座、案外身近なところに楽しいものがたくさんあります。
広報はマメにチェックすべし。
お友達のMちゃんと参加しました。
開催場所は、平成22年に新しくオープンした
市の学校給食センターの食育実習室です。
一度行ってみたかった新給食センター。
まだ新しくてピカピカです。
最新の設備と、見学者通路があり、
2階からガラス窓越しに、学校給食の調理作業を
見学することができます。
今日は土曜日なので、残念ながら給食はお休み。
ガラス窓越しに、大きなお釜が見えます。
今日のインターナショナルクッキングは、思いがけず本格的なものでした。
本郷にあるスペイン料理のお店 ダリのオーナーシェフ ペドロさんによる
スペイン家庭料理の実習です。
シェフじきじきにお料理が教えてもらえるなんて夢みたい。
市の生涯学習フェスティバルのイベントなので、参加費用も1000円と格安です。
スペイン人のシェフ ペドロさん。
とても気さくな楽しい方でした。
スペイン料理には、
オリーブ油をたっぷり使います。
ペドロさんが使うのは、
エクストラバージンオリーブ油。
業務用の大きな缶です。
体にいいので、
たっぷり使っても大丈夫とのこと。
魚介のパエジャにはシェフ特製のブイヨンを使いました。
ブイヨンと聞いて、チキンブイヨンを想像しましたが、
魚介のパエジャには、魚のブイヨンですって。
シェフに作り方を教えてもらいました。
パエジャ用ブイヨンの材料
たまねぎ
にんじん
セロリ
ネギ
白身魚の身か骨(赤魚など)
材料を鍋に入れて、1時間ほど煮込めば魚のブイヨンのできあがりです。
白身魚は、鯛では味がつよくなるので、赤魚がお勧めだそうです。
本日のスペシャルランチ
魚介のパエジャ
ポテトとオニオンのオムレツ
鶏肉のオリーブオイル焼き
パン
デザートのみかんつき
ボリュームたっぷり、お腹いっぱいです。
オムレツには油をたっぷり使ったのに、
不思議と油っぽくなく、ふわふわでした。
パエジャもいい味でてました。
シェフが各テーブルにまわって味見をして下さいました。
シェフからのワンポイントアドバイス
ご飯がべとっとしてるので、お米をもう少し少なめにして作ること。
塩加減が少し足りない。
ありがとうございました。
一度、ダリで本物のシェフの味を食べてみたい。
3月は、母のお誕生日があるので、お誕生日会はスペイン料理に決定です。
楽しみだな~。
このインターナショナルクッキングは、今年で10年目。
去年は、ベルギー人のシェフによるベルギー家庭料理だったそうです。
レベルが高いですね。
来年もぜひ、参加したいと思います。
そして、給食試食会にも参加してみたい。
給食センターで年3回ほど開催されるそうです。
次回の試食会の予定はまだ未定ですが、広報とホームページでお知らせしますとのこと。
市のイベントや講座、案外身近なところに楽しいものがたくさんあります。
広報はマメにチェックすべし。