忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


点と線

今日は、ジャッキーの学校で用事がありました。
日曜日なので時間はたっぷり。久しぶりに楽しい街歩きができました。
今日は都会を点と線で結んでみました。
ウォーキングをはじめる前は、地下鉄や車に乗らなければ行けないと思っていた所も、
地図を点と線で結んで見ると、これが充分に歩ける距離なんです。
まず森下駅から赤塚の交差点に出て、貨幣資料館に向かいました。
ここは歌川広重の版画を所蔵していて季節ごとに展示が変わるのが楽しみです。
IMG_0996.JPG今日は、夏の企画展「広重の魚づくし」でした。
季節の魚が時節の草花や薬味などとともに描かれ、
狂歌が添えられて、風流で洒落たものです。
魚がとても写実的に美しく描かれています。
魚好きがたくさんいる我が家、どれもおうちに飾って
みたくなるほど素敵でした。
一度来館してアンケートに記入すると、
次回から広重の絵葉書がプレゼントしてもらえます。
これはその絵葉書。 「黒鯛・小鯛に山椒」





学校に向かい、総会の出席表に〇をつけて、いざ新栄へと向かいました。
IMG_0988.JPG途中、車道で建築ウォッチング。
日本陶磁器センター 建築昭和9年
表側は改装されていますが、ビルの裏側からみると
こんな感じです。
隣には、太洋ビル 建築昭和6年が建っています。
学校から30分ちょっとで新栄に到着。
お腹がすいたので、ひとりカフェランチ。







IMG_0992.JPGそしてオープンしたばかりの
ヤマザキマザック美術館に立ち寄りました。
地元の工作機械メーカーが設立した美術館ですが、
見ごたえのあるとてもすばらしい美術館でした。ロココ、
印象派からエコールドパリに至る絵画のコレクションと、
アール・ヌーヴォーのインテリアと家具、ガレなどの
ガラス作品の展示もあります。
入場料1000円の価値は充分にありました。
無料で音声ガイドを貸してもらえるのも魅力的です。
お勧めの美術館です。





美術館を出て新栄から錦通りを歩いて栄まで。今日はYと栄で待ち合わせです。
向かったのは、サロンギャラリー余白 アフリカン現代アート ティンガティンガ展です。
Yの学校の卒業生、島岡由美子さんと革命家のご主人、島岡強さんが主催しています。
お二人はアフリカのタンザニアで、アフリカの真の独立のため活動されています。
Yの学校の図書館で借りてきてもらって読んだ、島岡由美子さんの「我が志アフリカにあり」
本について詳しくは、halのブックレビューをご覧ください。リンクしてます。
この本に感銘をうけて、ギャラリーを訪れることになりました。
今日は、かくめいじ、島岡強さんと由美子さんにお会いでき直接お話ができたので感動でした。
お二人の精力的な活動からは想像もできないほど、由美子さんはおっとりとしてとても穏やかな方で、
強さんは、すらりと背が高く無駄なものがなにひとつない、とても美しく精悍な方でした。
ea6d17b9.jpegギャラリーで買ったもの。
タンザニアの無農薬インスタントコーヒー
「アフリカフェ」
たまおやじへのおみやげです。










IMG_0997.JPGカンガと呼ばれるタンザニアの大判の綿布。
1枚1枚に、スワヒリ語でメッセージが書かれています。
タンザニアでは柄だけでなく、その言葉の意味でカンガ
を選び身につけたり、人に贈ったりするんだそうです。
柄もたくさんの種類があり、メッセージもどれも深くて、
散々迷いました。
「今日は母の日だからこれにしたら。」
Yのひとことで決定しました。メッセージは、
ASANTE MAMA KWA KUZAA KITU CHEMA
「お母さん、いい性格に産んでくださってありがとう。」




栄から矢場町まで歩いて、パルコでショッピング。Yと一緒に、今どきの若者ファッションを見るのも楽しい。
ハンジローは安くて、おもしろかったです。
オアシスまで歩いて、喉の渇きをアイスティーで潤し、電車に乗って帰りました。
今日は盛りだくさんの一日でした。
PR

ジャッキーとゴーヤの木

今日はなにも予定のない土曜日。おまけに爽やかな五月晴れのいいお天気です。
前からやりたかったことがようやくできます。嬉しい!
今年の夏はベランダからネットを張ってゴーヤのグリーンカーテンを作ってみたいな。
さっそく農協に苗を買いに行きました。
ゴーヤの苗を2つと、たまへいが作りたがっていたプリンスメロンの苗を1つ買いました。
どれも90円です。
そして培養土が6袋で1000円。これは本日限りの特別価格、ラッキーでした。
台車に培養土を山積みして車に運びました。楽しいことのためなら重い荷物もなんのその。
IMG_0985.JPG
大きなプランターに、ゴーヤの苗ふたつ。
農協で買った培養土に、去年作った
生ゴミパクパクの堆肥をブレンドしました。
生ゴミからどんなゴーヤができるかな。
ぐんぐん大きくなあれ。









IMG_0984.JPG
ネットを2階のベランダから吊るしました。
地面にコンクリートブロックを置いて、
ジャッキーがネットを縛りつけてくれました。
ゴーヤがぐんぐん伸びたらジャックと豆の木みたいになるかな。
「ごはんできたよ~。」と呼んだら、
ジャッキーとたまへいがゴーヤの蔓をつたって降りてくるかも。
楽しみ楽しみ。










IMG_0982.JPG
これがプリンスメロンの苗。
無謀にも、鉢植えプリンスメロン。
こんな鉢じゃあプリンスメロン実らないかなあ。
ネットでプランター栽培調べてみなくちゃ。









IMG_0983.JPGそして落花生の種を蒔く準備です。
里山市で落花生の種をゲットしました。
1袋に30粒ほど入って100円也。
30粒も蒔いたら、おうちがピーナッツ畑になって
しまうので、お友達にもおすそわけしました。
収穫できたら塩茹でピーナッツパーティーしようよ。
里山市のおばちゃんは、
「プランターに3粒ほど蒔けばいいよ。」
と教えてくれたのですが、野菜づくりの本には、
「種を一晩水に浸しポット鉢で苗を育ててから移植する。」
と書いてありました。



明日の朝、水に浸した種を蒔きます。早く芽を出せ、落花生。
落花生は、その名の通り花が咲いた後に下を向いて土のなかに潜って結実するんだそうです。
生命の神秘です。不思議です。潜るところを見届けてみたい。

なぜかシュークリーム

35c178a1.jpeg今日は午前中に仕事をすませ
午後はYの学校の懇談会に出かけました。
帰りに学校の校門でYと待ち合わせてデート。
向かったのは学校の近くにある柳原通商店街です。
坂の上にテレビ塔が見える下町の商店街。
商店街からテレビ塔が見える風景がお気に入り。
昭和っぽくてちょっといい感じなのです。
そしてお目当ては、これです。
貼り紙がひときわ目をひく、
トリアノンのなぜかシュークリーム。
お店の中は、昔ながらの町の洋菓子屋さんです。








55ed9bbe.jpegパリパリのシュー皮に、注文した数だけその場で
カスタードクリームを詰めてくれます。
やっぱり作りたてが一番。Yと母はお店で食べちゃいました。
店主さんが、白くて大きなお皿にのせて出してくれました。
カスタードクリームがかなり濃厚でもったり。
昔おうちで作ったカスタードクリームの味に似てる。
しっかり自家製の味がします。
カスタードクリーム好きな人にはおすすめです。
あっさりしたクリームが好きな人にはちょっと濃い目かな。
「どうしてなぜかシュークリームなんですか?」
「なぜかシュークリームばかり売れるからです。」
丸ごとアップルパイもおみやげに買って帰りましたが、
なぜかシュークリームばかり売れるわけがわかりました。
シュークリームのほかには、アップルパイ、チーズケーキ、
丸ごとアップルパイとガラスケースの中はシンプルな品揃えです。
今どきのパティシェリーと違い、昔ながらの味を守っている感じです。
そしてこのお店はなぜか隠れた名店。
お店のサイン帳には、北は北海道から南は九州まで
全国からシュークリームを食べに来たお客さん達のコメントが
書かれています。
ちょっと気になるお店でしょ。

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog