毎日少しずつ
2010.05.30 |Category …ガーデニング
スーパーのビニール袋温室のなかで育つ
プリンスメロン。
少しは大きくなったかな。
今日は、思い切って芽の先端をつまみました。
こちらは、摘芯後の写真です。
鉢植えでメロンを育てる場合、
大きくて甘いメロンに育てるためには、
1株で1個のメロンが目安なんだそうです。
もう少し大きくなったら支柱をたて、つるを
這わせます。
まだまだ先は長そうです。
落花生の種、最初10粒蒔いたうち、
芽がでたのはたったの2つだけ。
落花生用にプランターを2つ用意していたので、
残りの種を全部蒔いてリベンジしました。
先週の日曜日に蒔いた種のうち、
1週間で3つが芽をだしました。
よかった。
これで、おつまみくらいは収穫できるかな。
PR
期待と不安をこめて
2010.05.25 |Category …ガーデニング
日曜日、月曜日と2日間降り続いた雨も
ようやくあがりました。
野菜の苗達、大きくなってるかな?
仕事に出かける前にお庭に出てみました。
ゴーヤも、ぐんぐんとまではいきませんが
少しずつ大きくなってるみたい。
本葉4~5枚で親づるの芯を止め、子づるをのばす。
「はじめての野菜づくり」に書いてありました。
これを、摘芯(てきしん)と言います。
ほんとに、芯をつんじゃってもいいのかな。
心配です。
期待と不安をこめて、「えいっ」と
ちょんぎっちゃいました。
摘芯後の写真です。
かわいいつるが伸びはじめてますね。
落花生も、育ってきてます、きてます。
プリンスメロンはこんな感じ。
なかなか大きくならないし、元気がないのです。
どうしちゃったのかな。
「はじめての野菜づくり」を読んで見ました。
メロンは北アフリカ原産で高温乾燥を好む。
苗が大きくなるまでは、ホットキャップをかぶせ
保温をすると書いてありました。
さあ大変。
メロンなだけに、温室で育てなくちゃならないのです。
日曜日の夜、プリンスメロンが雨ざらしになって
いるのが心配になって、軒下に引越しました。
月曜日も大雨の予報なのでますます心配。
スーパーの袋に空気穴をあけて
にわかビニールハウスを作りました。
今日は朝からようやく晴れ間が見えたので
お庭に出してやりました。
暖かいハウスの中で、はやく大きくなあれ。
ようやくあがりました。
野菜の苗達、大きくなってるかな?
仕事に出かける前にお庭に出てみました。
ゴーヤも、ぐんぐんとまではいきませんが
少しずつ大きくなってるみたい。
本葉4~5枚で親づるの芯を止め、子づるをのばす。
「はじめての野菜づくり」に書いてありました。
これを、摘芯(てきしん)と言います。
ほんとに、芯をつんじゃってもいいのかな。
心配です。
期待と不安をこめて、「えいっ」と
ちょんぎっちゃいました。
摘芯後の写真です。
かわいいつるが伸びはじめてますね。
落花生も、育ってきてます、きてます。
プリンスメロンはこんな感じ。
なかなか大きくならないし、元気がないのです。
どうしちゃったのかな。
「はじめての野菜づくり」を読んで見ました。
メロンは北アフリカ原産で高温乾燥を好む。
苗が大きくなるまでは、ホットキャップをかぶせ
保温をすると書いてありました。
さあ大変。
メロンなだけに、温室で育てなくちゃならないのです。
日曜日の夜、プリンスメロンが雨ざらしになって
いるのが心配になって、軒下に引越しました。
月曜日も大雨の予報なのでますます心配。
スーパーの袋に空気穴をあけて
にわかビニールハウスを作りました。
今日は朝からようやく晴れ間が見えたので
お庭に出してやりました。
暖かいハウスの中で、はやく大きくなあれ。
かわいい実みつけた
2010.05.22 |Category …ウォーキング
1週間はあっという間に過ぎて、今日はもう土曜日です。
朝はヨガのレッスンに行きました。
午後になると天気がくずれて曇ってきました。
明日は、雨の予報です。
紫外線も気にならないから、ちょうどいいな。
2時間ほど森林公園にウォーキングに出かけました。
植物園の桜の木を見あげると、
さくらんぼ、みーつけた。
梅園の梅の木にも青梅が実っていました。
この梅の木は、母のお気に入りの、「思いの儘」です。
2月にかわいいピンクの花を咲かせていた木です。
2月28日のブログの写真と比較してみて下さい。
今年は天候不順で梅の不作が心配されていましが、
梅園の南高の梅の木はちゃんと実をつけていたので
大丈夫かな。
毎年恒例の梅干が漬けられくなったら、大変ですもの。
そしてかわいい野いちごの実。
植物園の森の下草に、たくさん実ってました。
緑のなかに、小さな赤いつぶつぶ、かわいい。
今日はかわいい実たくさんみーつけた。
植物園は季節ごとに新しい発見があっていつも新鮮です。