忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さわやかな日

IMG_1097.JPG今日も梅雨の晴れ間のいいお天気になりました。
空気もカラッとしていたので、布団を干しました。
そして落花生はいつの間にか花を咲かせていました。
PR

太陽と雨と土の恵み

IMG_1094.JPG植物は、梅雨の間でもどんどん育つんですね。
今日は午後には雨があがりました。
雨が降ったあと、お日様の光をあびて
緑も生き生きとしてきました。
太陽と雨と土の恵みだけで大きくなりました。
自然ってすばらしい。
GOGOゴーヤは、子供の背丈くらいまで大きくなりました。
なんとか夏休みまでには、グリーンカーテンができるかな。



知らない街を歩いてみると

IMG_1087.JPG今日は、雨があがってとても蒸し暑い日になりました。
ジャッキーの野球の試合のお当番で中村公園まで
行きました。中村公園の駅で降りるのははじめてなので、
冒険気分です。
試合終了後、中学校を出て少し歩くと見えてきたのは
ギリシャ神殿のような白亜の建物、アクテノンです。
この建物は1937年、配水塔として建てられました。
16本の列柱は、最上部に位置する水槽を支えるため
に施された補強構造です。
その後、配水塔から1965年に中村図書館となり、
1995年、演劇練習場アクテノンに生まれかわりました。



bdca9967.jpeg次によったのは、凌雲寺です。
織田信長が幼少の頃、手習いをしたというお寺です。
信長の伯父に当たる人の創建です。
このお寺のお庭がとても素敵でした。
ひっそりとして誰もいない境内にひとり。
静寂がただよいます。
古池に大きなカエルが飛びこむ音だけが響きました。











f7c155bc.jpegそして、名前は何度も聞いたことがありますが、
はじめての中村公園です。
ここに豊臣秀吉を祀る豊国神社があります。
明治18年の創建です。
鬱蒼と木が茂っていて、夏のお散歩にはぴったりかな。
全国に豊国神社はありますが、
ここは秀吉の生誕地という由緒あるところです。
公園には、太閤池と瓢箪池があります。
奥には競輪場もあったようですが
時間がなくて見ることができませんでした。残念。









1cf55136.jpeg
最後に道路をまたいで建っている大鳥居をくぐりました。
雨が降りはじめたので急いで地下鉄の駅に入りました。
すんでのことでずぶ濡れになるところでした。
この後、地下鉄と電車で移動中に土砂降りになったようです。
電車の駅を降りた時には、運のいいことに雨はあがっていました。
それにしても梅雨時のウォーキングは、蒸し暑くて体力を消耗します。
今日は、時間がなくてのんびりウォーキングできなかったので
いつかまた歩いてみよう。
下町気分の楽しめる中村公園です。
後からYに聞いたのですが、中村スポーツセンターの前に
おいしいお団子屋さんがあるらしい。
そして9のつく日には、豊国神社の参道に市がたつそうですよ。

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog