忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


不思議な青いたまご

IMG_0390.jpg小原のおみやげ、不思議な青いたまご。
たまご村で見つけました。
赤玉子5個と不思議な青いたまご1個、
Mちゃんとトレードしました。
アンデス原産のアローカナと中国原産の鳥骨鶏を
交配させた殻の青いたまごです。
写真で見ると白いたまごに見えますが、
ほんのり、うす青色をしています。






IMG_0391.jpgどんなかなあ。
ドキドキしながら、殻を割ってみました。
中身は案外普通の黄色です。
たまごかけご飯にしてみました。
一膳のたまごかけご飯を家族5人で囲み
分けあっていただきました。
柴田豆腐でお土産に買ったがんもどきは、
オーブントースターで焼いて食べたらとっても美味。
暖かいお味噌汁と一緒に、
今日は、美味しい朝御飯でした。




魯山人の究極のたまごかけご飯。
生たまごを両てのひらの中で30分ほど温めます。
たったそれだけ。
なのに、どんな玉子でもとびきりおいしいたまごかけご飯になるそうです。
冷蔵庫から出したばかりの冷たい玉子よりも、人肌であたためた37度くらいの温度が、
一番、人間の舌がうまみを感じることができる温度なんだそうです。
まだ試したことはないんですが、興味のある方はぜひ。
あなたのハンドパワーの威力、報告楽しみにしています。

PR

プチ同窓会

今日は、中学高校の同級生4人が集まってプチ同窓会です。
小原村に住むRちゃんを訪ねる、小原村ツアーです。
Rちゃんが今日のために、スペシャル小原村ツアーを考えてくれました。
お昼は鱒つりをして囲炉裏端でお食事しました。
鱒つりのノルマは、ひとり2匹ずつ。ランチの食材は、各自ゲットするべし。
IMG_0370.jpg家族で釣りに行くといつも足手まといの母なんですが、
今日は、ちょっとお役にたてました。
釣りのコツを伝授したら、驚きの結果が。
たちまちみんな釣れはじめたのです。
いつもはたまへいに魚の針をはずしてもらってるのに、
今日は、友達の分まではずしちゃいました。
本日のランチ
釣りたて鱒の塩焼、フライ、五平餅、なめ茸あえ、漬物
どれもとってもおいしくて漬物まですべて完食しました。
都会では食べられない贅沢な味でした。




IMG_0375.jpg

小原の四季桜
枯れ木に花が咲いたような、
はなさかじいさんの世界です。
紅葉の赤と、桜のピンク色。
四季桜が霞のようで、
まるで絵にかいたような山の景色です。






IMG_0372.jpg
四季桜は、普通の桜よりも小ぶりで、
色も淡くてかわいい。
山桜のようでした。










IMG_0378.jpg小原ツアーのメインイベント、
珍しい泥ぶち観音です。
泥が大好きな、観音様。
泥をぶってお参りすると願いが叶うそうです。
ほんとによく気がつくRちゃん、
泥まで作って用意してくれました。ありがとう。
母はしっかり泥をぶってお参りすることができました。
今日は、お天気もよく本当に楽しい一日でした。
よき友達に恵まれたこと、感謝です。





そしてトランクの中は、小原村の採れたて野菜、柴田豆腐、たまご村のたまご、
小原のお土産でいっぱいになりました。

お久しぶり

IMG_0365.jpg
あしたはプチ同窓会なので、
グリッシーニを焼いてみました。
黒胡麻、けしの実、チーズの3種です。
あんまり久しぶりなので、
パンの焼き方を忘れてしまいました。

久しぶりにパンを焼いて思ったこと。

パンを焼く心のゆとりをつくろう。





カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog