忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


流れる時間のはやさ

今日は、Yの学校で個人懇談がありました。
進路の最終相談です。
受験校はほぼかたまりましたが、なんといっても時間がない。
あせるばかりの毎日です。
今日は息抜きに、面談後遅めのランチの約束をしていました。
ヨガの先生に紹介してもらったカレー屋さん、南洋の父。
Yの学校から歩いて15分ちょっとのところにありました。
IMG_0413.jpgすべてのカレーは、それぞれスパイスが違うそうなので
おすすめのハーフ&ハーフにしました。
   Yは、パイナップル&にんじん
   母は、パイナップル&ポーク
パイナップルと聞いて、もっと甘いカレーを
想像していましたが、スパイスの効いた
カレーの辛味を、パイナップルの酸味がほどよく
和らげてくれて、お口のなかでマッチしました。
食後の、父オリジナルブレンドのハーブティーで、
ほっと一息しました。




季節ごとに、父がブレンドしているハーブティー。冬場は体を温めるもので、シナモン、チコリ、
カルダモン、リコリス(甘草)など10種類ほどがブレンドしてあります。
色は紅茶色。でも紅茶の葉は一切入っていなくて、ハーブを煮出して淹れてあるそうです。
スパイスがきいてほんのり甘い。甘草の自然の甘味です。
若い頃はインドに暮らし、スパイス農園で働いていたこともあるという父。
なぜかこのお店はヨガ行者が集まってくるんだそうです。
そして夜は9割方、女性客。ゆったりとくつろいでスピリチャルな話をしに来て下さいとのこと。
今日、感じたこと。
父の体の中を流れる時間のはやさは、自分とは随分違う。
なにかゆったりと大地の自然に抱かれるような時間の流れで父が語ります。
スピリチャルな話に興味のある方、ぜひ行ってみて下さい。
IMG_0414.jpg食後は、栄までぶらぶら歩いて、
大津通りにオープンした Franc Franc の路面店へ。
新しもの好きの母、一度のぞいてみたかったんです。
入口には、お洒落な巨大シャンデリアとシマ馬。
店内は、クリスマスカラーでとても華やかです。
その後、パルコによってYのクリプレをセレクトしました。
幾つもの顔をもつ母。
毎年このシーズンは、サンタさんの下請けです。
まず、子供達にプレゼントのリサーチをして購入。
クリスマスまで一時預かりをして、
クリスマスの真夜中、時間指定の宅配便です。



たまへい  「友達のうちは、クリスマスプレゼントはサンタさんがこなくてお金でもらうんだって。」
母      「よい子のうちには、サンタさんが来るんだよ。」
たまへい  「悪い子になろうかな。」
PR

落葉をふみしめながら

IMG_0395.jpg10月11月はイベント、行事がいっぱいで、
あわただしく過ぎていきました。
今日は念願の森林公園ひとりウォーキングに
ようやく出かけることができました。
植物園の紅葉はすこし遅かったかな。
落葉をふみしめながら。
カサカサ、ザクザク、
枯葉の音を楽しみながら。






IMG_0397.jpg
お正月のお飾りのうらじろ、
たくさん見つけた。
新鮮です。
こんなの飾ってみたいな。








IMG_0405.jpg
空にむかってのびるメタセコイア。
天高く、秋色です。










IMG_0411.jpg植物園の外の紅葉は、まだまだとてもきれいでした。
あしたもこよっと。
帰りに久しぶりにギャラリー龍屋によりました。
タツコン2010 やってました。
若手の作家さん達のアートコンペ、楽しいです。
ぜひ見にいってみて下さい。
そして今日は、新しいことがひとつできるようになりました。
携帯メールでツイッターができることを発見しました。
さっそく、ウォーキング中につぶやいてみた。





この歳になって、新しいことができるようになるってすごく新鮮で嬉しいこと。
ほんと最近、物忘れ、不審な行動が多くなってる自分が悲しい。
今日はウォーキングに出かける時、植物園の年間パスポートを持ったつもりが、
なんとトランパスでした。使えない・・・トホホ・・・。
トランパスには、岩屋堂の紅葉の写真が載っていたので、森林公園で紅葉を満喫することに
頭がいっぱいだった母は、なんの疑いもなく、これで植物園に入れると思いこんでいたのです。

このブログの右端上のツイッターのアイコンをクリックするとhalのつぶやきを見ることができます。
ツイッターをはじめたのは、小原村ツアーで久しぶりに会ったMちゃんがツイッターをやってると聞いたから。
新しもの好きの母は、さっそくアカウントをゲットしました。
彼女はipad も使いこなしていました。
ipad は長期旅行に出かける時、気軽にブログの更新ができるのが魅力的。
いつか夢の世界一周旅行に出かける時には、手に入れたいなあ。
そのころには、もっとすごい最新機器が登場してるかもね。

思い出の味

小原の野菜直売所には、新鮮でおいしそうな野菜がたくさん並んでいました。
柔らかそうな緑のホウレン草、里芋に冬瓜、思わず買ってしまいました。
チャレンジハウスよりも安くて新鮮です。
葉付き大根も葉っぱがイキイキ1本150円。昨日スーパーで買わなきゃよかったなあ。
冬瓜は、細長くて毛が生えていなくて、つるっとした緑色で、1個たったの200円でした。
お店のおばちゃんに聞いたら、普通の冬瓜と同じだよというので買ってみました。
IMG_0392.jpg今晩のメインディッシュはとうがん汁です。
干し椎茸と鶏もも肉のダシの旨みと瓜のいいかおり。
仕上げに片栗粉を少し入れて、とろみをつけました。
鍋の蓋をあけるとおいしそうなにおいがぷ~ん。
子供の頃食べた、懐かしいおばあちゃんの味です。
寒くなってきたので、身体が温まっていいですね。
おばあちゃんに作り方を教えてもらったわけではない
のに、子供の頃食べた味はちゃんと覚えてるんです。
子供達にはうけないかもと思っていたんですが、
部活から帰ったジャッキーも、「うまそう!」とひとこと。
おかわりしてもりもり食べてくれました。



肉食、草食、どちらもOKのジャッキーから今日は衝撃の発言がありました。
   高校生になったらプロテイン飲まなきゃ。
食事から取るのが自然な方法だと思っている母。プロテインには抵抗あります。
部活のコーチがプロテインを飲むことをすすめ、高校生の先輩はみんな飲んでるんだそうです。
  化学物質じゃないんだから、大豆を遠心分離機にかけ効率よく摂取できるようにしたものだよ。
  練習あとにも、すぐ飲めるし。
そこでYもフォローしました。
  ラグビー部の子も野球部の子もみんな飲んでるよ。
今どきのスポーツしてる男子高校生は、みんな飲んでるのかなプロテイン?
ほんとに体にいいのかな?どなたか情報下さい。
それにしても、きょうだいっていいな。
親が反対しても、ちゃんと気持ちをわかってあげてる。

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog