龍馬チーノ ちくと、どうぜよ!
2011.12.12 |Category …未選択
昨日、山から帰ったら、
Yもちょうどお昼のバイトから帰ってきました。
ひと息ついて、また夕方からバイトに出かけます。
忙しいですね。
たまおやじも1日おうちにいたみたい。
気分転換も必要だよね。
母ひとり、山を楽しませてもらったので、
カフェに行こうよ!
誘ってみました。
たまへいは部活疲れでお昼寝、
ジャッキーは月曜から期末テストなので、お留守番です。
前から気になってた東谷山にあるベーグルカフェ。
C゜カフェ(シードカフェ)に行ってみました。
母が頼んだのは、その名も
龍馬チーノ
ほんとに龍馬が出てきました。
龍馬様、いただきます。
どこから飲もうかな?
やっぱり襟元からかな?
お店のお姉さんに聞いてみました。
「これを作れるのはひとりだけですか?」
「ひとりではないですが、その日によってかわります。」
ベーグルは、お土産に買ってかえりました。
お店の入口に12種類ほど並んでいました。
季節限定のものもあって、種類は日替わりで変わるそうですよ。
Yもちょうどお昼のバイトから帰ってきました。
ひと息ついて、また夕方からバイトに出かけます。
忙しいですね。
たまおやじも1日おうちにいたみたい。
気分転換も必要だよね。
母ひとり、山を楽しませてもらったので、
カフェに行こうよ!
誘ってみました。
たまへいは部活疲れでお昼寝、
ジャッキーは月曜から期末テストなので、お留守番です。
前から気になってた東谷山にあるベーグルカフェ。
C゜カフェ(シードカフェ)に行ってみました。
母が頼んだのは、その名も
龍馬チーノ
ほんとに龍馬が出てきました。
龍馬様、いただきます。
どこから飲もうかな?
やっぱり襟元からかな?
お店のお姉さんに聞いてみました。
「これを作れるのはひとりだけですか?」
「ひとりではないですが、その日によってかわります。」
ベーグルは、お土産に買ってかえりました。
お店の入口に12種類ほど並んでいました。
季節限定のものもあって、種類は日替わりで変わるそうですよ。
ここのベーグル、池下のセントラルガーデンの近くにある人気ベーグル店、
BAGEL 心粋のものみたいです。
BAGEL 心粋のものみたいです。
PR
第3回山行き 春日井三山 道樹山・大谷山・弥勒山
2011.12.11 |Category …山行き
今日は第3回山行き、春日井三山の道樹山・大谷山・弥勒山に登ります。
メンバーはJちゃん、Kちゃん、halの3人。
風の冷たい冬の日になりましたが、お天気は良好。
いつのもように、朝9時に家を出発しました。
グリーンピアの駐車場に車をとめて、
緑の相談所に立ち寄りました。
ここでウォーキングマップを受け取ります。
受付のおじさんに、ルートの説明をしてもらいました。
トイレもすませて、
AM10:00
いざ、出発!
AM10:20
細野キャンプ場のトイレに到着。
春日井三山のルートでは、
ここにしかトイレがないようです。
先ほどグリーンピアでトイレを済ませたばかりですが、
念のため、もう一度トイレ休憩。
トイレの左横の道が、
道樹山の山頂に続くルートです。
AM10:40
登りはじめて20分ほどで、
鉄塔が見えてきました。
延々と絶え間なく登りが続きます。
道樹山の山頂までは、平坦な道がありません。
休みなくずっと登り続けることになるので、
かなりきつい。
猿投山より低いからと甘くみていました。
登り始めは、風が冷たくて寒いほどだったのに、
すでに汗だくです。
中綿入りのベストを脱ぎすて、フリースも脱ぎすて、
手袋もはずし、
ついにヒートテック2枚になりました。
地獄の登りは、まだまだ続く。息苦し~い。
AM11:00
道樹山の山頂に到着。
429M
ようやく着きました。
山頂には、お社があります。
ここで定光寺ルートから登ってきた、
中高年のカップルに出会いました。
定光寺からは2時間ほどだそう。
次回は、定光寺ルートに挑戦してみようかな?
AM11:10
ここから先は、尾根づたいに歩くことになります。
先ほどまでの地獄の登りがうそのように。
ハイキングみたいで楽しい。
ルンルン♪
癒しの小道と名づけました。
落葉を踏みしめながら歩きます。
AM11:18
大谷山 山頂到着
425M
ここから、入鹿池が手にとるように見えました。
すぐにでも飛んで行けそうなくらいに。
山の上から眺めるのって面白いね。
AM11:37
弥勒山 山頂到着
437M
山頂手前の100Mだけ、きつい登りがあります。
この、たった100Mが長かった。
地獄の小登り。
山頂から名古屋、春日井、犬山と視界が広がります。
でもさすがに風が冷たい。展望台は寒かった。
山頂は様々なルートで登ってきた人達で賑やかです。
日当たりのいい場所でベンチに腰を下ろして昼食タイム。
山頂でおにぎりを頬張ると、しみじみ日本人だなあ。
下りは加速度がついて、もう誰にも止められない。
ブレーキもきかない状態です。
なんだか走るように降りてしまった。
AM12:18
みろく休憩所に到着。
みろく休憩所からの眺め、
紅葉も終わりかけ。
AM12:40
グリーンピア 到着
予定では、芝生広場のログハウスの裏に
出るはずでした。
グリーンピアから弥勒山に登るルートは何本もあり、
降りてきたら県道に出てしまいました。
でもすぐにグリーンピアの門が見えました。
門から入ると、懐かしの動物ふれあい広場です。
子供達が小さかった頃、よく遊びに来たね。
芝生広場の遊具を眺めながら、
あの頃は若かったね。
PM1:00
温室に入りました。
クリスマスの花壇がとっても素敵。華やかです。
温室内は暖かくて、幸せいっぱいです。
PM1:05
正門のプロムナードの植え込みの赤い実。
はくさんぼく
思ったよりもはやく下山できました。
最後にもう一度、緑の相談所により、
受付のおじさんに、
無事下山できたことを報告しました。
ありがとうございました。
さあ、お茶して帰ろう。
登山の後のお茶も、楽しみのうちのひとつ。
帰り道に、ROTE ROSEに寄りました。
お客さんはたくさん入っていましたが2階席は貸切、3人だけで登山の余韻にひたりました。
窓際の席でお日様の温もりを感じながら、ほっとひと息。
お疲れさまでした。
季節限定、クリスマスブレンドの紅茶をいただきました。
シナモン、クローブ、オレンジピール。
クリスマスの雰囲気の華やかなかおりにつつまれて。
とっても癒されました。
今日は、山歩きをしながら面白い発見がありました。
Jちゃん、Kちゃん、halさんは、みんな三姉妹。
長女のKちゃん。
次女のhalさん。
末っ子のJちゃん。
山ガール三姉妹が揃いました。
みんな年子で小さい頃かまってもらえなかったタイプなんだって。
思わぬところで3人の共通点を発見。
さあ次は、どの山に登る?
きっとまた、面白い発見がたくさんありそう。
10月からデビューした山歩き。
月1ペースで登れたらいいな。
毎回、山頂で記念写真を撮っているので、写真が1枚ずつ増えていくのも楽しみです。
メンバーはJちゃん、Kちゃん、halの3人。
風の冷たい冬の日になりましたが、お天気は良好。
いつのもように、朝9時に家を出発しました。
グリーンピアの駐車場に車をとめて、
緑の相談所に立ち寄りました。
ここでウォーキングマップを受け取ります。
受付のおじさんに、ルートの説明をしてもらいました。
トイレもすませて、
AM10:00
いざ、出発!
AM10:20
細野キャンプ場のトイレに到着。
春日井三山のルートでは、
ここにしかトイレがないようです。
先ほどグリーンピアでトイレを済ませたばかりですが、
念のため、もう一度トイレ休憩。
トイレの左横の道が、
道樹山の山頂に続くルートです。
AM10:40
登りはじめて20分ほどで、
鉄塔が見えてきました。
延々と絶え間なく登りが続きます。
道樹山の山頂までは、平坦な道がありません。
休みなくずっと登り続けることになるので、
かなりきつい。
猿投山より低いからと甘くみていました。
登り始めは、風が冷たくて寒いほどだったのに、
すでに汗だくです。
中綿入りのベストを脱ぎすて、フリースも脱ぎすて、
手袋もはずし、
ついにヒートテック2枚になりました。
地獄の登りは、まだまだ続く。息苦し~い。
AM11:00
道樹山の山頂に到着。
429M
ようやく着きました。
山頂には、お社があります。
ここで定光寺ルートから登ってきた、
中高年のカップルに出会いました。
定光寺からは2時間ほどだそう。
次回は、定光寺ルートに挑戦してみようかな?
AM11:10
ここから先は、尾根づたいに歩くことになります。
先ほどまでの地獄の登りがうそのように。
ハイキングみたいで楽しい。
ルンルン♪
癒しの小道と名づけました。
落葉を踏みしめながら歩きます。
AM11:18
大谷山 山頂到着
425M
ここから、入鹿池が手にとるように見えました。
すぐにでも飛んで行けそうなくらいに。
山の上から眺めるのって面白いね。
AM11:37
弥勒山 山頂到着
437M
山頂手前の100Mだけ、きつい登りがあります。
この、たった100Mが長かった。
地獄の小登り。
山頂から名古屋、春日井、犬山と視界が広がります。
でもさすがに風が冷たい。展望台は寒かった。
山頂は様々なルートで登ってきた人達で賑やかです。
日当たりのいい場所でベンチに腰を下ろして昼食タイム。
山頂でおにぎりを頬張ると、しみじみ日本人だなあ。
下りは加速度がついて、もう誰にも止められない。
ブレーキもきかない状態です。
なんだか走るように降りてしまった。
AM12:18
みろく休憩所に到着。
みろく休憩所からの眺め、
紅葉も終わりかけ。
AM12:40
グリーンピア 到着
予定では、芝生広場のログハウスの裏に
出るはずでした。
グリーンピアから弥勒山に登るルートは何本もあり、
降りてきたら県道に出てしまいました。
でもすぐにグリーンピアの門が見えました。
門から入ると、懐かしの動物ふれあい広場です。
子供達が小さかった頃、よく遊びに来たね。
芝生広場の遊具を眺めながら、
あの頃は若かったね。
PM1:00
温室に入りました。
クリスマスの花壇がとっても素敵。華やかです。
温室内は暖かくて、幸せいっぱいです。
PM1:05
正門のプロムナードの植え込みの赤い実。
はくさんぼく
思ったよりもはやく下山できました。
最後にもう一度、緑の相談所により、
受付のおじさんに、
無事下山できたことを報告しました。
ありがとうございました。
さあ、お茶して帰ろう。
登山の後のお茶も、楽しみのうちのひとつ。
帰り道に、ROTE ROSEに寄りました。
お客さんはたくさん入っていましたが2階席は貸切、3人だけで登山の余韻にひたりました。
窓際の席でお日様の温もりを感じながら、ほっとひと息。
お疲れさまでした。
季節限定、クリスマスブレンドの紅茶をいただきました。
シナモン、クローブ、オレンジピール。
クリスマスの雰囲気の華やかなかおりにつつまれて。
とっても癒されました。
今日は、山歩きをしながら面白い発見がありました。
Jちゃん、Kちゃん、halさんは、みんな三姉妹。
長女のKちゃん。
次女のhalさん。
末っ子のJちゃん。
山ガール三姉妹が揃いました。
みんな年子で小さい頃かまってもらえなかったタイプなんだって。
思わぬところで3人の共通点を発見。
さあ次は、どの山に登る?
きっとまた、面白い発見がたくさんありそう。
10月からデビューした山歩き。
月1ペースで登れたらいいな。
毎回、山頂で記念写真を撮っているので、写真が1枚ずつ増えていくのも楽しみです。
ウォーミングアップ
2011.12.10 |Category …ウォーキング
明日は、山仲間のJちゃん、Kちゃんと一緒に
第3回山行き、春日井三山に出かけます。
道樹山、大谷山、弥勒山に登る予定です。
楽しみですね。
今日は、ウォーミングアップに植物園にでかけました。
あおはだの実
葉っぱがすべて落ちてしまった冬枯れの枝に
赤い実がいっぱい。
里山市でいいものみつけた。
山帰来のリース
赤い実がクリスマスとお正月にぴったり。
三国山のおばちゃん手作りのリース。
三国山では、あちこちに自生してるんだそうですよ。
猿投山には、採らないでなんて、
意地悪な貼り紙がしてあったけど。
買ったはいいけど棘があるから持って帰るのが大変。
無農薬の白菜や人参、切干大根など、
見ていたらつい欲しくなりました。
ウォーキングの帰り道は、両手にお土産いっぱいです。
里山市で買った人参は、バターだけで煮てみました。
お砂糖も入れてないのに、とっても甘くて美味しかった。
そして今日の夜は、皆既月食です。
すごく楽しみにしていたのに、夕方から雲がたれこみ星空も見えません。
がっかりだ。
それでも、
夜の11時頃には、雲の間から月食の赤い月がのぞきました。
その後、お月様は見え隠れしていましたが、
夜中の12時過ぎには、雲がすっかり晴れて、
満ちはじめた赤い月をくっきりと見ることができました。
赤い月のなかに、白く美しく光る三日月が輝いていました。
凍えるように寒くて、空気の澄んだ冷たい夜。
さあ、明日は山登り。
そろそろ寝なくちゃね。
おやすみなさい。
第3回山行き、春日井三山に出かけます。
道樹山、大谷山、弥勒山に登る予定です。
楽しみですね。
今日は、ウォーミングアップに植物園にでかけました。
あおはだの実
葉っぱがすべて落ちてしまった冬枯れの枝に
赤い実がいっぱい。
里山市でいいものみつけた。
山帰来のリース
赤い実がクリスマスとお正月にぴったり。
三国山のおばちゃん手作りのリース。
三国山では、あちこちに自生してるんだそうですよ。
猿投山には、採らないでなんて、
意地悪な貼り紙がしてあったけど。
買ったはいいけど棘があるから持って帰るのが大変。
無農薬の白菜や人参、切干大根など、
見ていたらつい欲しくなりました。
ウォーキングの帰り道は、両手にお土産いっぱいです。
里山市で買った人参は、バターだけで煮てみました。
お砂糖も入れてないのに、とっても甘くて美味しかった。
そして今日の夜は、皆既月食です。
すごく楽しみにしていたのに、夕方から雲がたれこみ星空も見えません。
がっかりだ。
それでも、
夜の11時頃には、雲の間から月食の赤い月がのぞきました。
その後、お月様は見え隠れしていましたが、
夜中の12時過ぎには、雲がすっかり晴れて、
満ちはじめた赤い月をくっきりと見ることができました。
赤い月のなかに、白く美しく光る三日月が輝いていました。
凍えるように寒くて、空気の澄んだ冷たい夜。
さあ、明日は山登り。
そろそろ寝なくちゃね。
おやすみなさい。