オーバー・ザ・レインボウ
2012.01.02 |Category …旅行
家族4人で京都にお墓参りに行ってきました。
高速の途中から雨が降りはじめ、
第2名神の信楽あたりからは、吹雪になりました。
雨が降るなんて考えてもなかったので、傘の用意もしてこなかった。
京都は大丈夫かな。
京都東インターで降りた時にも、まだ雨は降り続いていました。
しばらくすると、
雨がやんで、
目の前に大きな虹があらわれました。
車のフロントガラスから虹をみたのははじめて。
とってもきれい。
くっきりと弧を描いて、山の手前に虹の橋が架かりました。
今なら、
虹をこえて、
オーバー・ザ・レインボウ
虹の向こうに行けそうな気がした。
「山を超えたら、虹の向こうに行けるんじゃない。」と、ジャッキー。
さすがはジャッキー、いいこと言うなあ。
きっとそのはず、と母も信じていました。
そこで現実的なたまおやじのひとこと。
「虹はこえられない。虹は光の屈折で見えてるんだから。」
虹をこえるまえに、
虹は消えてしまったけど。
オーバー・ザ・レインボウは、きっとどこかにあるはず。
あんなに降っていた雨も嘘のようにあがり、
お墓参りの間は、くっきり青空が広がり暖かい日差しにつつまれました。
ご先祖様が見守って下さったんですね。
ありがとうございます。
お墓参りをすませ、
今年のお正月は、平安神宮で初詣です。
こちらが、大極殿です。
平安神宮は、
平安京創始の桓武天皇と、
平安京最後の孝明天皇が祀られています。
神苑のお庭も散策しました。
母の好きな、橋殿です。
冬枯れのお庭はさみしくて、春が待ち遠しい。
いつか桜の季節に訪れてみたい場所です。
どんよりと雲がたれこめ、
雨がパラパラしてきました。
今日はとても不安定なお天気です。
たまおやじ、ジャッキー、たまへいはおみくじをひきました。
外にでると、
また青空が広がりました。
赤い鳥居と冬の青空のコントラスト。
京都のお正月の清々しい青空です。
それから、親戚のおうちによって、
つもる話をして、
帰りの渋滞にまきこまれながらも、
無事、帰宅できました。
ご先祖様ありがとうございました。
高速の途中から雨が降りはじめ、
第2名神の信楽あたりからは、吹雪になりました。
雨が降るなんて考えてもなかったので、傘の用意もしてこなかった。
京都は大丈夫かな。
京都東インターで降りた時にも、まだ雨は降り続いていました。
しばらくすると、
雨がやんで、
目の前に大きな虹があらわれました。
車のフロントガラスから虹をみたのははじめて。
とってもきれい。
くっきりと弧を描いて、山の手前に虹の橋が架かりました。
今なら、
虹をこえて、
オーバー・ザ・レインボウ
虹の向こうに行けそうな気がした。
「山を超えたら、虹の向こうに行けるんじゃない。」と、ジャッキー。
さすがはジャッキー、いいこと言うなあ。
きっとそのはず、と母も信じていました。
そこで現実的なたまおやじのひとこと。
「虹はこえられない。虹は光の屈折で見えてるんだから。」
虹をこえるまえに、
虹は消えてしまったけど。
オーバー・ザ・レインボウは、きっとどこかにあるはず。
あんなに降っていた雨も嘘のようにあがり、
お墓参りの間は、くっきり青空が広がり暖かい日差しにつつまれました。
ご先祖様が見守って下さったんですね。
ありがとうございます。
お墓参りをすませ、
今年のお正月は、平安神宮で初詣です。
こちらが、大極殿です。
平安神宮は、
平安京創始の桓武天皇と、
平安京最後の孝明天皇が祀られています。
神苑のお庭も散策しました。
母の好きな、橋殿です。
冬枯れのお庭はさみしくて、春が待ち遠しい。
いつか桜の季節に訪れてみたい場所です。
どんよりと雲がたれこめ、
雨がパラパラしてきました。
今日はとても不安定なお天気です。
たまおやじ、ジャッキー、たまへいはおみくじをひきました。
外にでると、
また青空が広がりました。
赤い鳥居と冬の青空のコントラスト。
京都のお正月の清々しい青空です。
それから、親戚のおうちによって、
つもる話をして、
帰りの渋滞にまきこまれながらも、
無事、帰宅できました。
ご先祖様ありがとうございました。
PR
ひとりでライブハウス
2011.12.27 |Category …未選択
今日は今池のライブハウス
TOKUZOに行ってきました。
チケットは2枚買ったのですが、
事情があって結局ひとりで行くことになりました。
電車と地下鉄に乗って、はじめてのお店です。
仕事が終わって晩御飯を作ってから出かけたので、
お店に着いたのはギリギリ開演20分前。
すでにお客さんでいっぱいです。
客層は若いけど、落ち着いた感じでいい雰囲気。
仕事帰りのスーツ姿のメンズや
お洒落なカップルもちらほら。
一番前のはしなら1席空いてますと言われましたが、
スピーカーの目の前はちょっと音が気になるかも。
断ると、左端のカウンター席に案内してくれました。
ステージもよく見えるし、カウンターもあるし、いい席です。
母の右はひとりで来てる女のひと。
左もひとりで来てるスーツ姿の男のひと。
な~んだ!ひとりで来てる人も結構いるんだ。
チケットを無駄にしなくて済むから、次回からはひとりでも大丈夫みたい。
2011 FINAL SIBERIAN
SIBERIAN NEWSPAPER
森林公園の雨の音楽祭ではじめて聞いてからファンになった
シベリアンニュースペーパーのライブ。
ライブハウスはやっぱりいいですね。
客席との距離間が近いから、音楽でひとつになれる感じ。
ジャズ風に、バイオリンとギターのセッションもかっこよかったし、
ベースもパーカッションものりのりで、
音楽を心から楽しんで演奏してる感じ。
あふれんばかりの気持ちを音楽で奏でることができるって、
羨ましい。
熱い演奏に、気を失ってしまった。
気を失ったというのは、ほんとうです。
チケット代とは別に、ワンドリンク注文するシステムだったので、
赤ワインを注文しました。
美味しかったんだけど、疲れていたのか、
ライブが白熱してきたちょうどその時、気分が悪くなり目の前が真っ暗に・・・・。
カウンター席の背もたれのないスツールだったので、
隣の男性にふわっ~ともたれてしまったようで、大変なことになりました。
とんだおばさんの失態でした。
異変に気づいてか、カウンターの女性の店員さんが、
さっと冷たい水をコップに一杯と、タオル冷やしてありますからと、
冷たいおしぼりを出してくれました。
その水の冷たくておいしかったこと。生き返りました。
首を冷たいタオルで冷やして、
いっきに正気にもどり、気分もよくなりました。
店員さんの対応がとてもよかったので助かりました。
TOKUZO とってもいいお店です。
気に入りました。
また行きたいな。
森林公園のライブの時は遠くてよくわからなかったけど、
バイオリンの雄作君は、けっこうナルシーでした。
演奏後、CDを購入したらメンバー全員がサインしてくれました。
リーダーの阿守さんと、バイオリンの雄作君ともお話しできてよかった。
来年も、森の音楽祭に来て下さいね。
ナルシー雄作君とは握手もしましたよ。
バイオリニストの手は、マシュマロのようにとても柔らかでした。
TOKUZOに行ってきました。
チケットは2枚買ったのですが、
事情があって結局ひとりで行くことになりました。
電車と地下鉄に乗って、はじめてのお店です。
仕事が終わって晩御飯を作ってから出かけたので、
お店に着いたのはギリギリ開演20分前。
すでにお客さんでいっぱいです。
客層は若いけど、落ち着いた感じでいい雰囲気。
仕事帰りのスーツ姿のメンズや
お洒落なカップルもちらほら。
一番前のはしなら1席空いてますと言われましたが、
スピーカーの目の前はちょっと音が気になるかも。
断ると、左端のカウンター席に案内してくれました。
ステージもよく見えるし、カウンターもあるし、いい席です。
母の右はひとりで来てる女のひと。
左もひとりで来てるスーツ姿の男のひと。
な~んだ!ひとりで来てる人も結構いるんだ。
チケットを無駄にしなくて済むから、次回からはひとりでも大丈夫みたい。
2011 FINAL SIBERIAN
SIBERIAN NEWSPAPER
森林公園の雨の音楽祭ではじめて聞いてからファンになった
シベリアンニュースペーパーのライブ。
ライブハウスはやっぱりいいですね。
客席との距離間が近いから、音楽でひとつになれる感じ。
ジャズ風に、バイオリンとギターのセッションもかっこよかったし、
ベースもパーカッションものりのりで、
音楽を心から楽しんで演奏してる感じ。
あふれんばかりの気持ちを音楽で奏でることができるって、
羨ましい。
熱い演奏に、気を失ってしまった。
気を失ったというのは、ほんとうです。
チケット代とは別に、ワンドリンク注文するシステムだったので、
赤ワインを注文しました。
美味しかったんだけど、疲れていたのか、
ライブが白熱してきたちょうどその時、気分が悪くなり目の前が真っ暗に・・・・。
カウンター席の背もたれのないスツールだったので、
隣の男性にふわっ~ともたれてしまったようで、大変なことになりました。
とんだおばさんの失態でした。
異変に気づいてか、カウンターの女性の店員さんが、
さっと冷たい水をコップに一杯と、タオル冷やしてありますからと、
冷たいおしぼりを出してくれました。
その水の冷たくておいしかったこと。生き返りました。
首を冷たいタオルで冷やして、
いっきに正気にもどり、気分もよくなりました。
店員さんの対応がとてもよかったので助かりました。
TOKUZO とってもいいお店です。
気に入りました。
また行きたいな。
森林公園のライブの時は遠くてよくわからなかったけど、
バイオリンの雄作君は、けっこうナルシーでした。
演奏後、CDを購入したらメンバー全員がサインしてくれました。
リーダーの阿守さんと、バイオリンの雄作君ともお話しできてよかった。
来年も、森の音楽祭に来て下さいね。
ナルシー雄作君とは握手もしましたよ。
バイオリニストの手は、マシュマロのようにとても柔らかでした。
夢見るウィッシュボーン
2011.12.26 |Category …未選択
昨日のクリスマスから一夜あけて、
今日は月曜日。
積もってるかな。
心配したほどのことはなくて、
お庭はうっすら雪景色。
これなら車で会社に行けそうです。
よかった。
大通りはほとんど雪はありませんでした。
今日は月曜日。
積もってるかな。
心配したほどのことはなくて、
お庭はうっすら雪景色。
これなら車で会社に行けそうです。
よかった。
大通りはほとんど雪はありませんでした。
これはなんでしょう?
一羽の鶏にひとつしかない
ウィッシュボーン
鶏の首の付け根と胸の間にあるV字型の骨です。
昨晩のディナーのローストチキンから
たまおやじが綺麗に取り出してくれました。
まず願いごとを唱えて、
2人で引っ張り合って、
長いほうの骨を取った人の願いが叶うんだそう。
晩御飯の後、
たまおやじと2人で、引っ張り合ってみた。
どちらの願いが叶うかな?
結果は、というと、
halが長いほうの骨を勝ち取りました。
やった~!
いつか願いが叶う日が、
きっと来ますね。
その日まで、
夢を夢見て待ってます。