たまには栄もいいね
2012.02.12 |Category …未選択
今日は、Aちゃんの筝曲部のお琴の発表会があります。
久しぶりにYと栄にでかけました。
Yは、めずらしくバイトがお休みの日曜日。
せっかくだから、ランチにお茶、ショッピングも楽しんじゃおう。
まずは、栄の三越へ。
GIOTTOでお茶しました。
ここのケーキ、一度食べてみたかったんです。
Yは、濃茶ケーキ、
母は、苺ミルクのタルト
クリームが甘すぎなくておいしい。
お互いケーキの味見もしました。
これだから、2人はいいよね。
濃茶ケーキは、まろやかな抹茶の味。クリームと抹茶のブレンドが絶妙です。栗ものってる。
苺ミルクは、子供の頃いちごを牛乳のなかでつぶした、あのイチゴミルクの味。
美味しいケーキに大満足。
今日は食べたかったけど、苦渋の決断で食べられなかったモンブラン。
次回は、一番人気のモンブランを食べなくちゃね。
GIOTTOのバレンタインは、
ハートのロリーポップ
ホワイトチョコレートにラズベリーのコーティング
すっごくかわいい!
これで、
ジャッキーとたまへいのハートをつかんだ。
お洒落なラシックでウィンドショッピングして、
お昼は矢場とんの予定。
一度行ってみたかった矢場とんの本店へ。
ぶーちゃんの看板がいいね。
ところがどっこい。
お昼どきの矢場とんは長蛇の列。
残念ながらあきらめました。
大須をぶらぶらして、
今井総本家の天津甘栗をおみやげに。
それから矢場町に歩いてもどり、Yが古着屋さんでお買い物。
そろそろお昼を食べなくちゃ。
古着屋さんのお兄さんに、おすすめのランチのお店を聞いてみました。
大津通りをはさんで、パルコの向かい側の細い路地を入ったところにあります。
こんな街なかに、こんな秘密の路地があったなんて。
肉料理・点心(しゅうまい)のお店、
泰山 TAIZAN
時計は2時をまわっていますが、お客さんが絶えません。
入口で並んでたけど、すぐに通してもらえました。
回転もはやくて◎。
黒豚料理がメインのお店です。
母は、黒豚の角煮定食
Yは、黒豚ロース生姜焼き定食
単品で、もち米でくるんだシュウマイも注文しました。
こちらは母の、黒豚角煮定食
麦飯にとろろ、味噌汁、サラダもついて
なんと1000円です。
手作りシュウマイも、
セイロの蒸したて、3個200円
やさしい味で、美味しくて、とってもお値打ち。
お兄さん、いいお店を紹介してくれました。
この秘密の路地で、
もう一軒、素敵なお店を発見しました。
Granma
アクセサリーのお店ですが、
キャンドルがたくさん置いてありました。
ここで、素敵なキャンドルとの出会いがありました。
Tomoshibi Waxxy
キャンドル作家 鈴木崇介さんのキャンドルです。
さあこれから本日のメイン、お琴の発表会です。
中電ホールと聞いていたので、伏見へと歩きました。
伏見の電気文化会館のホールだと思っていたら、
やっていません。
あせった。(~_~;)
時刻は開演10分前。
中電ホールは、なんと栄の東海テレビの向かいでした。
地下鉄に乗ろうか、タクシーに乗ろうか、
エイッ!
走ったほうがはやい!
繁華街の歩道を猛ダッシュで駆けぬける母娘。
はずかしや。
汗だくになりながらも、なんとか5分の遅刻でおさめました。
残念ながら1曲目は間に合わなかったけど、
振袖姿がとても華やかで素敵な演奏会でした。
今日は、栄~矢場町~大須~矢場町~伏見~東新町~栄
かなり歩いてます。
たまには、栄ウォーキングもいいね。
枇杷の葉は青い
2012.02.09 |Category …ヨガ
今日はおうちで2回目に挑戦しました。
善は急げ!
会社の近くにあるお宅へ。
枇杷の葉は、冬でも落ちることなく、
きれいな緑色をしてるんですね。
冬でも青い枇杷の葉
広い庭には、柿の木や枇杷の木、畑もあり、
お花もたくさん植えられて、
1年中よく手入れされています。
枇杷の葉をわけて下さいと頼んだら、快く承知して下さいました。
この広いお庭をひとりで手入れされている素敵な方です。
心なしか首がよくまわるようになり、軽くなりました。
今日は、お腹に湿布してみました。
20分湿布した後も、まだあたたかいので、
後ろ首にも、20分湿布。
ダブルの効果が期待できます。
たまおやじに話したら、ちょっと興味を持ってくれた様子。
Yがみんなでやろ~と言ってくれました。
明日は家族の人数分、こんにゃくを買ってこなくちゃ。
こんにゃく湿布
2012.02.08 |Category …ヨガ
大好きな、まなみ先生の癒しのヨガクラス。
8月からお友達のMちゃんを誘ったら一緒に参加してくれるようになったので、
それがはりあいとなって、
以前は休みがちだったクラスも、必ず参加するようになりました。
Mちゃんのおかげです。ありがとう。
今日は、家庭で出来るお手当て、
こんにゃく湿布を教えてもらいました。
こんにゃくを茹でて、沸騰してから中火で20分温めます。
茹でたこんにゃくをタオル2枚でくるみます。
枇杷の葉のつるつるのほうを体に直接あて、その上にタオルでくるんだこんにゃくを置きます。
そのまま20分ほど湿布します。
場所は、はじめての人は、体の中心になるお腹か、後ろ首がいいそうです。
まなみ先生に、どちらか好きなほうを選んで下さいと言われました。
母は、もちろん、後ろ首。
慢性的に肩こりがひどくて、首も痛くてまわらないほど、ゴリゴリなのです。
こんにゃく湿布を初めて体験して、びっくりしたこと。
茹でたこんにゃくには、脅威の保温力があります。
こんにゃくを首の下に入れて仰向けに寝たら、熱くて痛いほど。
その弾力性と保温力で、とってもいい気持ち。
岩盤浴のような、お風呂に入ってるような、そして、今まで体験したどんなマッサージよりも心地よい。
こんなに気持ちのいいものだったとは。
こんにゃく湿布終了後、
枇杷の葉はどうなったのか?
興味津々。
使用前は、青くてきれいな色の葉が、
使用後は、黒く変色しています。
出ました、出ました。
これが、わが身から出た毒???
こんにゃく湿布で使ったこんにゃくは、
体内の毒素を吸収しているので、食べてはいけないそうです。
1枚のこんにゃくで、茹でなおして3回まで使えるので、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。
食べるな危険!の貼り紙をすること。
時々、間違って食べてしまう人がいるそうなのでご注意下さい。
それも、
自分で食べるのではなく、旦那様に食べさせちゃった、という人が結構いるそうです。
本当は怖い女のはなし。
気をつけましょう。