忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヨガな一日

IMG_3331.JPG今日は、YOGA  HEART 2012のイベントで、
ウィルあいちまで行ってきました。
Yが通っていた高校の近くなので、とっても懐かしい。
ヨガなランチ、
ベジバーガー&野菜のポタージュを食べながら、
インドのお話を聞きました。
ベジバーガーの具は、旬の15種の野菜。
バンズには、グリンアスパラが練りこんであります。
サラダバーガーといった感じで思ったよりも味はしっかり。





今日参加したのは、成瀬雅春先生の2時間のクラスです。
成瀬先生は、ヒマラヤで修行をされているヨガ行者。
髪と白ひげを伸ばし小柄で細身。まさに仙人といった風貌の方。
空中浮遊をやってしまう、その世界では有名な先生らしいです。
空中浮遊、見せてもらえませんでしたが。
必要とされなければ見せないんだそうです。
ヨガのポーズをとると思って参加したのですが、
今日は、「倍音声明」という不思議な体験をしました。
   沈黙→ウ→オ→ア→エ→イ
の順で、みんなでサークルになり母音を発声しつづけると、
音のドームができあがります。
なんだかチベットの仏教寺院でお坊さん達がお経を唱えているような、
不思議な感覚につつまれました。
家に帰り、早速本日の出来事を3人の子供達に報告すると・・・・。
たまへいは、空中浮遊に興味津々な様子。
母、「宗教じゃないよ。」
ジャッキー、「宗教、宗教。おんなじだって。壷とか買わされないように。」
母、「壷は売ってなかったよ。」
  
   「ヒマラヤで修行する時、氷山を歩いたり、10mものクレバスを渡るために
    空中歩行を身につけたんだって。」
Y、「空中歩行、空中浮遊なんてウソ、ウソ。本買わされてるじゃん。」
母、「本は買わされたんじゃなくて、欲しくて買ったんだよ。」
ミーハーな母は、先生の本を購入し、サインもしてもらいました。
それにしても、
母が道を踏み外さないように、子供達が心配してくれてるとは。
ちょっと嬉しかったな。

さて
信じるも信じないも、あなたしだい。
 
PR

バナナのかおり


PAP_0002.JPG今日は、きれいな青空が広がりました。
ウォーキングに出かけたら、汗ばむほど。
植物園には、不思議なかおりのする花が咲いていました。
  モクレン科
  カラタネオガタマ
バナナのかおりと言われていますが、
もう少し上品な感じ、
あまいバニラのかおりがしました。
漢字で書くと、唐種招霊。
招霊木(おがたまのき)とは、神霊を招きよせる縁起のいい木で、
神事に用いられるそうです。
美しい大和のことば。
かおりが楽しめるのは、今の季節だけです。



 

太陽のリング

IMG_3307.JPG今日は世紀の大イベント、金環日食の日です。
    美しい太陽のリング
皆さんも見ましたか?
感動しましたね。
きっといいことあります。
ラッキーなことに、ちょうど学校に出かける時間だったので、
日食グラスをまわして、みんなで天体ショーを楽しみました。
この日食グラス、2009年の皆既日食の時の雑誌の付録。
たしかどこかにあるはずと探したら、出てきました!





朝7時前に太陽を見たときは、雲に隠れていました。
天気予報でも曇りだったので、
今日はだめかな?とあきらめていましたが・・・・。
くっきり晴れてくれました。
みんなの思いがひとつになった時、
7時30分
世紀の一瞬
太陽のリングが空に輝きました。
リングになるのは、思ったよりも短くてほんの数分の間。
視力検査のマークみたいに、穴の位置がずれていくのが面白かったですね。
リングになる前は、右よりに穴があいていたのが、
下になり、
それから左になり、
時計まわりにひろがっていきました。
外に出てみたら、木漏れ日も三日月型。
日本中のたくさんのひとが、
同じ時間に太陽を見て、
宇宙人となった日。
地球に生きてることに感動した日。

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog