忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


紫蘇をいれました

IMG_3406.JPGお友達に聞いたら、
「もう樋口さんの紫蘇入れたよ。」とメールがきました。
ぼやぼやしてられませんね。
今日は土曜日なので、さっそく農協にでかけました。
樋口さんの紫蘇、まだたくさんならんでいました。
よかった!間に合いました。
大梅、小梅あわせて6キロ漬けたので5束買いました。
とてもいい紫蘇でした。やっぱり樋口さんの紫蘇ですね。
紫蘇の葉を選別して、もぎって、揉んで色出しをする。
この一連の作業が梅干作りのなかでも、一番大変な仕事です。




IMG_3407.JPGなんとか今年も紫蘇入れ完了しました。
疲れた~!
今日は、せっかくの梅雨の晴れ間だというのに
ウォーキングに行く時間もなかった。
でも、我が家の庭で新しい発見がありました。
夕方庭にでると、
片隅にネジバナが咲いていました。
まあ、かわいい。
最近、お庭でバードウォッチングの練習もしている母。
双眼鏡をのぞいていたら、不審者と間違われた。
なんてことのないよう、十分注意しなくちゃね。



PR

ひょっこりひょうたん

IMG_3400.JPG
かわいいひょうたんが、
ひょっこりぶらさがってきましたよ。


ひょうたん1号







IMG_3401.JPG

ひょうたん2号










IMG_3402.JPGひょうたん3号
まだまだ、続々と赤ちゃんひょうたんができてます。
かわいいです。
夕方から夜にかけて、ここのところ毎晩のように、
雌花と雄花が咲いているのを見つけて、人工授粉してます。
雄花の花びらをむしって、おしべをめしべにつけます。
ひとつ心配なのは、葉っぱがウドンコ病になって
どんどん広がってること。





農薬は使いたくないし。
ウドンコ病にかかった葉っぱは、切ってもいいのかな?
思いきって切ってみようか?
IMG_3403.JPG今日は大梅が届いたので、梅干も漬けました。
いいかおりですね。
これで、大小揃いました。
小梅は、いい感じに水があがってきてます。
大梅も明日から、
毎日甕の蓋をあけて様子を見て、
「美味しくなあれ」と声をかけます。
これを怠ると、美味しい梅干ができないんです。
ほんとです。
魔法のことば。

ウォーミングアップ

めずらしく明日の日曜日は、たまおやじと山歩きに行く予定です。
こんなことは、二度とないかも。
たまおやじが所属する地元の会のお友達と一緒に、春日井三山に登ります。
母が去年の12月に歩いたコースと同じです。
今年たまおやじは会長さんなので、欠席できないんだそう。
歩くの大嫌いなたまおやじ、どうなることやら?
IMG_3388.JPG母は明日ににそなえて
森林公園にウォーミングアップにでかけました。
もちろん、たまおやじはついてきません。

ハンゲショウ
白く花が咲いているように見えますが、
初夏に葉が白くなります。
あらまあ、ほんとに半分おしろいを塗ったみたい。
涼しげな初夏の湿地のハンゲショウ。





IMG_3393.JPG
オカトラノオ
こちらも、初夏に咲く白い花。











IMG_3382.JPGネジバナ
ピンクの小さな花が、ネジネジらせん状に咲いてます。
小さな野生のランです。
ネジバナの別名はモジズリ。
陸奥のしのぶもぢづりたれゆゑに乱れそめにし我ならなくに
もじづりとは、
石の上でこすって模様をつける乱れねじれた模様の
原始的な染色の方法だそうです。
乱れ初めと乱れ染めの掛詞。
乱れてしまったのは、あなたのせい?



さあ、あしたはどんな山歩きになるかな?
暑くなりそうですね。





 

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog