忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ジャパネスク

日本手ぬぐいの被りかた。
たまへいが、京都に行った時おみやげに買った日本手ぬぐい。ルアーの絵がついて洒落てます。
今日は釣竿を出して釣りに行く準備をしながら、ヘアスタイルもばっちりきめてます。
IMG_7359.JPG
粋ですね。











そして母は、読書をしながらおうちでお留守番です。今はまっているのが、マクロビオティック。
日本古来の伝統食が一番体にいいんだそうです。
マクロビオティックはまずアメリカでブームとなり、日本に逆輸入という形ではいってきました。
ニッポンはえらい。アメリカが憧れの時代はもう終わりですね。
新谷弘実先生の「病気にならない生き方」を読み、
九司道夫先生の「マクロビオティック」入門編を読むと、
一度自分の体を浄化してみたいという欲求に駆られます。
マドンナもすなるマクロビといふものを母もしてみむとて、玄米を食事に取り入れてみました。
最初から完璧にするのは難しい。家族も巻き込むことになってしまうので、
まずは白米に少しずつ玄米を混ぜて炊くことからはじめました。
これが案外おいしいんですよ。プチプチと歯ごたえがあってよく噛んで食べるようになるので
ますます体にいいんです。
ただ玄米は残留農薬も気になるので、どこで購入するかが問題です。
白米よりも高くついてしまうのが難点ですね。
宮沢賢治の、「1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ」憧れのお食事は、
皮肉なことに現代においては夢の食事です。
本について詳しくは、ブックレビュー「一冊の本から旅の世界へ」、リンクしてます。
PR

小梅もかわいい

梅を漬ける季節がやってきました。
大梅のほうが、果肉がとろりとして断然おいしいのですが、小梅もやっぱり少しあるといいですよね。
というわけで今年は、大梅と小梅の両方漬けることにしました。
小梅のほうがひと足はやく生協から届いたので、今朝、仕事に出かける前に塩漬けにしました。
今年は小梅は1キロだけ、大梅は5キロ漬ける予定です。
大梅5キロあれば、1年安心して食べられますね。部屋の中は、梅のいいかおりがします。
IMG_7343.JPG









 


ちょっと早起きして

今日はアボリーゼがお友達のお家で試験前の勉強会をするというので、
土曜日なのに頑張ってちょっと早起きしました。
おみやげのグリッシーニを焼くためです。
プレーン、チーズ、けしの実と3種類焼いてみました。
グリッシーニを焼いたのは久しぶり。
味見をしたら、シンプルな塩味でとってもおいしい!グリッシーニがこんなにおいしかったなんて!
シンプルな味はあきがこなくて、いつ食べてもおいしいですね。IMG_7341.JPG
パン作りでいちばん難しいと言われるフランスパン。
母が通ったパン教室でも、フランスパンは
上級コースの一番最後のメニューでした。
材料は、粉と塩と水とイーストだけ。
シンプルな材料だけに、
家庭でおいしく焼くのは難しいんですね。
家庭のオーブンでおいしいフランスパンが焼けたらなあ。
目標は、皮がパリッとおいしいフランスパン。
挑戦あるのみです。





カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog