片道ひとり旅
2009.06.14 |Category …旅行
今日はひとりでJR特急南紀に乗って紀伊長島まで行ってきました。名古屋から2時間のひとり旅です。
先頭車両の自由席はガラガラ、子供みたいに一番前の
運転手さんの後ろの席を陣取りました。
パノラマカーです。電車の旅は楽しいですね。
紀勢本線は、熊野灘に面する山あいをぬって走る単線で
終点の勝浦へと続きます。
のどかな田園風景を眺め、山あり、清流あり、トンネルを
いくつもくぐると紀伊長島港が見えてきました。
海岸線のすぐ近くに山が迫っている風景、
リアス式海岸とは、このことですね。海釣り、渓流釣り、
どちらも楽しめて釣り好きには絶好の場所です。
ちょうどお昼に目的地に到着です。駅に降りて改札口の駅員さんに、
「このあたりでどこか観光する所はありますか?」とたずねると、
「どこに行きたいの?」と逆にたずねられました。ほんとになにもない田舎の漁師町です。
今日は漁港の魚市場で港市をやっていると聞き、
歩いてみました。
お天気もよくてちょっと暑いくらい。
海風のかおりがして、きもちいい。
途中道に迷いながら長島漁港に着いたら、
すでに午後1時。
港市は閉店の後片付けがはじまっていました。
おいしそうなものがなにも食べられずに残念。
結局漁港前の食堂に入り、伊勢うどんを注文しました。はじめて食べました。
伊勢うどんは、ゆでたうどんにたまり醤油をからめて、生たまごをのっけて食べます。
食べているところに、たまおやじから電話がはいりました。
たまおやじとたまへいは、昨日の夜中に車で家を出て、
この近くの海野の船宿に船を出してもらって早朝から磯釣りをしていたのです。
母は、電車でおっかけしちゃいました。
もう陸にあがって漁港で釣りをしてるところだからと、車で迎えに来てくれました。
磯釣りには行けなかったけど、
母も海野の漁港で釣りをしました。
初心者の母でも、
しましまの魚や、
グレの小さいの、
ロウニンアジの小さいのも釣れましたよ。
多分、しましまは食べられないので、
リリースしました。
お土産を買って、帰り道は車の助手席です。
名物 さんま寿司
とらまき
かんからこぼし
かんからこぼしはカッパのことですって。
紀伊長島には、カッパ伝説があるそうです。
そしてクーラーボックスの中には、
たまおやじとたまへいが磯で釣った魚がいっぱいです。
母の磯デビューはいつになることでしょう?
母が磯釣りに行けなかったわけ
磯釣りは、船頭さんに沖まで船を出してもらい海原に浮かぶ岩山に降ろしてもらいます。
日の出とともに早朝5時くらいからお昼すぎまで。
船頭さんがお迎えに来てくれるまで7~8時間、海の孤島におきざりにされます。
さえぎるものはなにもなし、とげとげの岩で足場も悪く、もちろんトイレもなし。
一緒に行くのはかなりの覚悟がいりますね。
女性で磯釣り経験者の方の体験談、お待ちしてます。
先頭車両の自由席はガラガラ、子供みたいに一番前の
運転手さんの後ろの席を陣取りました。
パノラマカーです。電車の旅は楽しいですね。
紀勢本線は、熊野灘に面する山あいをぬって走る単線で
終点の勝浦へと続きます。
のどかな田園風景を眺め、山あり、清流あり、トンネルを
いくつもくぐると紀伊長島港が見えてきました。
海岸線のすぐ近くに山が迫っている風景、
リアス式海岸とは、このことですね。海釣り、渓流釣り、
どちらも楽しめて釣り好きには絶好の場所です。
ちょうどお昼に目的地に到着です。駅に降りて改札口の駅員さんに、
「このあたりでどこか観光する所はありますか?」とたずねると、
「どこに行きたいの?」と逆にたずねられました。ほんとになにもない田舎の漁師町です。
今日は漁港の魚市場で港市をやっていると聞き、
歩いてみました。
お天気もよくてちょっと暑いくらい。
海風のかおりがして、きもちいい。
途中道に迷いながら長島漁港に着いたら、
すでに午後1時。
港市は閉店の後片付けがはじまっていました。
おいしそうなものがなにも食べられずに残念。
結局漁港前の食堂に入り、伊勢うどんを注文しました。はじめて食べました。
伊勢うどんは、ゆでたうどんにたまり醤油をからめて、生たまごをのっけて食べます。
食べているところに、たまおやじから電話がはいりました。
たまおやじとたまへいは、昨日の夜中に車で家を出て、
この近くの海野の船宿に船を出してもらって早朝から磯釣りをしていたのです。
母は、電車でおっかけしちゃいました。
もう陸にあがって漁港で釣りをしてるところだからと、車で迎えに来てくれました。
磯釣りには行けなかったけど、
母も海野の漁港で釣りをしました。
初心者の母でも、
しましまの魚や、
グレの小さいの、
ロウニンアジの小さいのも釣れましたよ。
多分、しましまは食べられないので、
リリースしました。
お土産を買って、帰り道は車の助手席です。
名物 さんま寿司
とらまき
かんからこぼし
かんからこぼしはカッパのことですって。
紀伊長島には、カッパ伝説があるそうです。
そしてクーラーボックスの中には、
たまおやじとたまへいが磯で釣った魚がいっぱいです。
母の磯デビューはいつになることでしょう?
母が磯釣りに行けなかったわけ
磯釣りは、船頭さんに沖まで船を出してもらい海原に浮かぶ岩山に降ろしてもらいます。
日の出とともに早朝5時くらいからお昼すぎまで。
船頭さんがお迎えに来てくれるまで7~8時間、海の孤島におきざりにされます。
さえぎるものはなにもなし、とげとげの岩で足場も悪く、もちろんトイレもなし。
一緒に行くのはかなりの覚悟がいりますね。
女性で磯釣り経験者の方の体験談、お待ちしてます。
PR
ル・クルーゼ デビュー作
2009.06.12 |Category …おうちごはん
前からほしかったル・クルーゼ。
ちょっとお高いので、いつもお店で見るだけで我慢していました。
このお鍋が、お返しにいただいたカタログギフトの中にあったんです。
自分じゃ買えないけど、ギフトなら嬉しいですよね。
カラーはやっぱり、キッチンが明るくなるサクランボです。
今日は、ちょうどサンマの甘露煮があったのでサンマご飯を炊いてみました。
ル・クルーゼ、デビュー作です。
お米に酒と醤油を少々入れ、ごぼう、サンマの甘露煮、生姜を入れて蓋をします。
沸騰するまでは中火、その後弱火で15分、火からおろして10~15分蒸らすだけ。
蓋が重くて密閉性が高いので、ご飯がとってもおいしく炊けます。
鍋へのこびりつきもなく、ご飯がきれいによそえます。
いい道具の価値は、使ってみてはじめてわかりますね。
そして簡単でおいしいのが主婦にとっては一番嬉しい!
ネットで調べたら、ル・クルーゼ レシピがたくさんありました。
今度ははなにを作ろうかな?しばらくキッチンで大活躍してくれそうです。
本日のメニュー
サンマご飯
ルッコラのおひたし 梅醤油で
厚揚げの焼いたもの 梅醤油で
エリンギ、わかめの茎、麩のお吸い物
ルッコラは、ビタミンBさんの畑から直行便。
サラダで食べるのがお勧めと聞きましたが、
今日は和風でおひたしに。
梅醤油は、丸大豆醤油に青梅を漬け込んだもの。
こちらもビタミンBさん秘伝のレシピです。
ちょっとお高いので、いつもお店で見るだけで我慢していました。
このお鍋が、お返しにいただいたカタログギフトの中にあったんです。
自分じゃ買えないけど、ギフトなら嬉しいですよね。
カラーはやっぱり、キッチンが明るくなるサクランボです。
今日は、ちょうどサンマの甘露煮があったのでサンマご飯を炊いてみました。
ル・クルーゼ、デビュー作です。
お米に酒と醤油を少々入れ、ごぼう、サンマの甘露煮、生姜を入れて蓋をします。
沸騰するまでは中火、その後弱火で15分、火からおろして10~15分蒸らすだけ。
蓋が重くて密閉性が高いので、ご飯がとってもおいしく炊けます。
鍋へのこびりつきもなく、ご飯がきれいによそえます。
いい道具の価値は、使ってみてはじめてわかりますね。
そして簡単でおいしいのが主婦にとっては一番嬉しい!
ネットで調べたら、ル・クルーゼ レシピがたくさんありました。
今度ははなにを作ろうかな?しばらくキッチンで大活躍してくれそうです。
本日のメニュー
サンマご飯
ルッコラのおひたし 梅醤油で
厚揚げの焼いたもの 梅醤油で
エリンギ、わかめの茎、麩のお吸い物
ルッコラは、ビタミンBさんの畑から直行便。
サラダで食べるのがお勧めと聞きましたが、
今日は和風でおひたしに。
梅醤油は、丸大豆醤油に青梅を漬け込んだもの。
こちらもビタミンBさん秘伝のレシピです。
弥生時代へタイムスリップ
2009.06.09 |Category …おうちごはん
たまへいの社会のテスト問題
弥生時代と古墳時代、タイムトラベルできるとしたらどちらの時代へ行きたいですか?
答えは 弥生時代
理由は 食べ物がおいしそうだから
たまへいの社会の教科書6年を見せてもらったら、弥生時代の食事がカラー写真で載っていました。
メニューは 赤米のごはん
焼いた鮎
だいこん
だいず
あさりといいだこのうまに
酒
う~ん!たしかにおいしそう。マクロビですね。
というわけで早速近くにある自然食のお店で探してみました。ありました、赤米。
この赤米は米のルーツと言われています。
縄文時代晩期に稲が日本に伝わり最初に栽培されたお米だそうです。
今晩の我が家のメニューはヘルシーです。
白米に玄米、赤米を混ぜて炊いたご飯
鯵の干物
もずくと胡瓜の和え物
ゆばと麩とねぎのお吸い物
新じゃが丸ごとオーブン焼き 天然塩を添えて
マクロビオティックについて詳しくはブックレビュー
「一冊の本から旅の世界へ」 リンクしてます。
弥生時代と古墳時代、タイムトラベルできるとしたらどちらの時代へ行きたいですか?
答えは 弥生時代
理由は 食べ物がおいしそうだから
たまへいの社会の教科書6年を見せてもらったら、弥生時代の食事がカラー写真で載っていました。
メニューは 赤米のごはん
焼いた鮎
だいこん
だいず
あさりといいだこのうまに
酒
う~ん!たしかにおいしそう。マクロビですね。
というわけで早速近くにある自然食のお店で探してみました。ありました、赤米。
この赤米は米のルーツと言われています。
縄文時代晩期に稲が日本に伝わり最初に栽培されたお米だそうです。
今晩の我が家のメニューはヘルシーです。
白米に玄米、赤米を混ぜて炊いたご飯
鯵の干物
もずくと胡瓜の和え物
ゆばと麩とねぎのお吸い物
新じゃが丸ごとオーブン焼き 天然塩を添えて
マクロビオティックについて詳しくはブックレビュー
「一冊の本から旅の世界へ」 リンクしてます。