忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


朝ご飯は元気のもと

土曜日の朝、3人の子供達はそれぞれ部活に出かけます。早起きをしてみんな揃って朝ご飯です。
IMG_7951.JPG母はいつものようにご飯と味噌汁を作りました。
そしてもう一品、たまへいがみんなに
「たません」を焼いてくれました。
おせんべいの温かくてしっとりした食感と
半熟たまごがとってもおいしい。
味付けは定番の、ソース、マヨネーズ、青のりです。
たませんをおかずに朝ご飯を食べるなんて
はじめての経験ですが、これが結構いけました。
一人前で卵1個入ってるのでおなかもいっぱいです。
たまへいありがとう。部活もパワー全開ですね。
母もはりきって8時からの朝ヨガに出かけました。



6548e13f.jpeg今日は暖かくてとてもいいお天気。
午後は長距離ウォーキングに出かけました。
濁池、維摩池、長池と三つの池をめぐるお池めぐりコースです。
今日は長池へと続く秘密の抜け道を発見しました。
車では通れないところに抜け道や素敵な散歩道があって、
歩いてみると新しい発見がいっぱいです。












57a2a87d.jpeg長池のほとりでは、木々が赤く色づいていました。
ちょっと疲れたので帰り道、
維摩池のほとりの「茶人館ぶら坊」で休憩しました。
温かいソイラテと自家製スイートポテトで元気回復しました。
ウォーキング時間は、3時間弱。
今日歩いたのは、16767歩  コルドバまで3683歩 のこり41日
ロサリオでコルドバまでの電車賃をみんなからカンパしてもらい、
マルコはコルドバ行きの汽車に乗ったのでした。
PR

木枯らし

昨日の夜は木枯らしの吹くとても寒い夜でした。冷たい風にブルブル。まるで真冬のようです。
さすがの母も夜ウォーキングに行く気力が萎えてしまいました。ウォーキングはお休みです。
これからだんだん寒くなるので夜のウォーキングはつらいですね。
寒さ対策を考えないと、マルコはいつまでたってもお母さんに会えません。
今日は昼間にウォーキングする時間がとれたので森林公園の植物園に出かけました。
再度10キロコースに挑戦です。
風はとても冷たかったのですが、お日様の光が嬉しい晴天でした。
44c81152.jpeg落ち葉を踏みしめながら歩いたり、紅葉しはじめた木々を眺めたり。
植物園の奥の郷土の森では、黄色く色づいた銀杏の木が
青空にむかって伸びていました。
朝の誰もいない芝生をひとりじめ、お日様の恵に感謝です。 

今日歩いたのは18885歩 ロサリオまで902歩 のこり45日
マルコは悪い大人にだまされてしまいました。
ブエノスアイレスにもどってもお母さんはいません。
ロサリオまで船にのり、そこからお母さんの行方をさがして
コルドバまで行くことになりました。はてしない旅のはじまりです。

ようやく完成

昨日に引き続き、今日も10キロコースを歩こうとはりきっていましたが、
午後になってさあでかけようと準備をはじめたら、雨が降りだしてしまいました。
がっかりです。ぽかんとあいた日曜日の午後、なにをしましょうか?
IMG_7947.JPG布ぞうりを作ろう。
ずいぶん前に布ぞうりを作ろうと思いたってから
もう3年近くたってしまいました。
8月の旅行で行った輪島の朝市で
おばちゃん達が手作りの布ぞうりを売っているのを見て
また作ってみたくなりました。
8月の終わりに片足だけ作ったまま放置されていた
布ぞうり。今日ようやく完成しました。処女作です。
左右の大きさも違うし、形もちょっといびつですが、
Tシャツ地なので、履き心地はとってもやわらか。



ボロになった大人のTシャツ1枚と子供のTシャツ2枚を使用しました。
緒はTシャツ地だと伸びてしまうので、別布を撚って作りました。
大きめなので男性用です。たまおやじにプレゼントしました。
お次は、マイぞうりを作成中です。

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog