忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


当選しました。

「日帰りバス旅行の旅、ご当選おめでとう!」のおたよりが届きました。
見に覚えのない母。
たまおやじが近所の靴屋さんの母の日プレゼントキャンペーンに応募してくれていたのです。
たまおやじありがとう。喜んで参加させていただきます。
というわけで今朝は、早朝から土砂降りのなか集合場所へと向かいました。
「南信州ぐるっと満喫の旅」、バスは高速にのり長野県の飯田へと出発しました。
IMG_7976.JPG最初に着いた所は、お菓子の里。
「赤飯まんじゅう」を作っているところを見学して、
蒸したてを試食しました。
お饅頭の皮で赤飯を包んで蒸しあげたものです。
蒸し饅頭の皮はほんのり甘くてふわふわもちもち。
お赤飯の塩味とのハーモニーが楽しめます。
これ、テレビのけんみんショーでやってるの見ました。
飯田では庶民のお菓子として、またお祝い事に
欠かせない一品だそうです。





IMG_7969.JPG次は元善光寺、参詣です。
ご本尊様が長野の善光寺に引越してしまったので、
木彫りで同じ御尊像が残されて、
元善光寺と呼ばれるようになったそうです。
長野の善光寺と飯田の元善光寺、両方へお詣りしないと
片詣りと昔から云われているそうです。
片詣りは今日済ませたので
いつか長野の善光寺にも行かなくちゃ。
このお寺では、ご住職の楽しいお話を聞くことができます。
真っ暗なお戒壇めぐりの通路があって、
スリリングな体験もできます。



灯りひとつない真っ暗な通路を通ると、奥にぼんぼりがともされて阿弥陀如来像が安置されています。
その手前の柱にある独鈷をさわるとご利益があるんだそうです。
暗闇のなかで、なにがなんだかわからないままさわってきました。宝物館で伝説の臼もちゃんと見てきました。
ちょうど菊人形展も開催されていました。
昭和の初期にタイムスリップしたようなレトロな菊人形展。これはちょっと都会では見られません。
お次は、野沢菜センターでお食事とおみやげ購入。ここでまた何種類も漬物の試食をしました。
IMG_7974.JPG
そして、三和観光農園へ。
飯田市街を一望できる丘の上にあります。
朝の土砂降りが嘘のように、
爽やかな青空が広がりました。
飯田の山並みはとても美しい。空気が澄んでいます。
信州の山の空気です。







IMG_7973.JPGちょうど今はふじの収穫の季節です。
りんごがわさわさと実っていました。
たくさんの観光客がりんご狩りに来ていましたが、
ご招待ツアーは、りんご狩りはさせてもらえず。
ここでは、フルーツのショコラフォンデュをいただきました。
食べてばかりのツアーです。








そして最後にオパールミュージアムという不思議な宝石店に連れて行かれ、宝石をつけるだけなら無料。
いろいろつけてもらって充分に目の保養をしてツアー終了となりました。
1人で参加しましたがバスの座席の隣に座った女性がとても気さくな方でした。行きも帰りもずっと楽しく
おしゃべりしました。同じ市内の方なので、きっとどこかでまたお会いできると思います。
今日は、あまり歩数を稼げませんでした。
今日歩いたのは2765歩。のこり34日
ほとんど食べてばかりとショッピングのツアーでお土産は両手にいっぱいです。
今日買ったもの。
赤飯まんじゅう、豆菓子、元善光寺のお線香、野沢菜漬け、大根のべったら漬け、りんご、天日干しいたけ、
巨峰の干しぶどう でした。
PR

街歩きPart2 芸術の秋

芸術の秋です。今日は、学校帰りのアボリーゼとロフトで待ち合わせです。
 向かったのは、ギャルリーくさ笛
高澤信俊 TRACK and FIELD 展 です。
アボリーゼの1年生の時の美術の先生の個展です。
ギャラリーの中は、若きアスリートたちのみずみずしくも美しい絵がいっぱい。
先生の許可をもらって写真を撮らせていただきました。
3ac55bc1.jpeg64ff5a2b.jpeg
学校帰りの生徒もたくさん
見に来ていました。
パルコやロフトが並ぶ
お洒落な街の路地にある
ギャラリーです。












388a3772.jpegff5813d0.jpeg
















母は久しぶりに街に出てうきうき。
バレエ用品専門店シルビアをのぞいたり、アップルのショールームに立ち寄ったり。
アップルのショールームはさすがにお洒落、店員さんもスマートでした。
若者の心をつかんだi-pod、アップルの社長はどんな人なんだろうと興味を持ちました。
スティーブ・ジョブズ氏、アップルとピクサーのCEO(最高経営責任者)です。
遅ればせながらネットで、2005年のスタンフォード大の卒業式スピーチの和訳を読み感銘をうけました。
これは英語学習の教材にもぴったり。次回ウォーキングのリスニングは、
I have a dream  から I have an apple に決定です。
夕飯はオアシスで回転寿司を食べてお腹もいっぱい。
その後は本日のメインイベント、県芸術劇場でのキエフバレエ 「白鳥の湖」の鑑賞です。
白鳥の湖はなんといっても、1人2役で踊る白鳥と黒鳥の演じわけが面白いですね。
悲しみにくれるお姫様の白鳥の清楚な踊りと、王子を誘惑してだます黒鳥の踊り。
1幕では爪の先まで白鳥になりきっているしなやかな美しい白鳥にうっとり。
そして2幕は、誘惑の黒鳥が文句なしに面白かったです。
日本のバレエ団の公演や発表会を見る機会はありましたが、
はじめて本格的なバレエを見たのは4年前、アボリーゼが中学1年生の時でした。
演目はレニングラード国立バレエ 「眠りの森の美女」。
2人ともはじめて見るロシアのバレエ団にうっとりでした。
今度はチャイコフスキー3大バレエの残る1つ、「くるみ割り人形」をマリインスキーバレエで見たいですね。
いつかその日が訪れるまで、がんばって働きまっしょ!

今日歩いたのは5696歩 残り37日
 


街歩きPart1 田臥をさがせ

今日は、たまへい、たまおやじ、母の3人ではじめてJBLの試合を見に行きました。
バスケ好きのたまへいが一度は見たいと思っていたプロの試合です。
ダイヤモンドドルフィンズ VS リンク栃木ブレックス
愛知県体育館での、三菱電機 ダイヤモンドドルフィンズのホームゲームです。
対戦相手は、あの田臥勇太のいるブレックスです。残念ながら田臥はベンチ入りで試合には出場せず。
IMG_7960.JPGこちらは試合前の風景です。田臥をさがせ!
元NBA選手の華麗なるプレーが見られなくて残念
でしたが、試合前の練習でバスケットボールをお猿さんの
ようにあつかっている田臥を見ることができました。
まるでボールが掌にくっついてるみたい。
ブレックスは田臥不在でも
スピード感あるプレー展開で勝利を収めました。
結果は  77 対 91
ドルフィンズのチアガールや着ぐるみの応援、
ちびっ子チアガールのダンスの披露もありました。




IMG_7962.JPG帰り道は官庁街をぬけて建築ウォッチングしながら
オアシスまで歩きました。
名古屋市役所
建築 昭和8年
洋風の建物に瓦屋根をのせた帝冠様式の代表作です。








IMG_7961.JPG
愛知県庁
建築 昭和13年
同じく帝冠様式です。緑の屋根が美しい。









IMG_7963.JPG大津橋を渡ると見えてくるのは、












8b3bcce8.jpeg古めかしいタイル貼りの建物。
愛知県庁大津橋分室
建築 昭和8年
丸窓、バルコニーの装飾が特徴の表現派風の建築です。














598880d4.jpeg隣に並んで建っているのは
伊勢久
建築 昭和5年
江戸時代から続く薬種問屋です。
設計は島武頼三。

新しいビルがどんどん建ち並ぶ中
街角にひっそりと、昔のままのたたずまいで残っている建物が
あるって素敵です。
オアシスのカフェでお茶をして、水の宇宙船を見て、
電車に乗って帰りました。

今日歩いたのは9458歩 残り40日

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog