忍者ブログ
Admin§Write

毎日のくらしで見つけたもの 

2008年5月よりスタート。 3人の子育てをしながら日々感じること、母の生活日記です。 過去のブログ「いきものいっぱい」2006年9月~2008年5月はリンクしています。 halのブックレビュー 「一冊の本から旅の世界へ」も更新中です。

HOME ≫ [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ひとりでできるもん

ジャッキーの自転車が昨日、パンクしました。
「自分で修理できるかもしれない。」と格闘していましたが、どうしてもタイヤがはずせなかったそうです。
「明日、自転車屋さんで直してもらったら。」
「どうやってタイヤをはずすか、見てくるよ。」さすがは男の子ですね。
IMG_0691.JPG学校帰りに自転車屋さんによって修理してもらい、
その後100均で「自転車パンク修理セットデラックス」を
買って帰ってきました。
修理キットは100円で買えるんですって。
「タイヤをはずずの、結構手間がかかるよ。
修理代は、ほとんど手数料だね。」
しっかり覚えてきたので、今度はひとりでできそうです。
男の子っていいな。頼もしいかぎりです。
これから自転車のパンクの修理は、
ジャッキーにおまかせすることにしました。
PR

昭和30年代のお弁当

Yは入試休みを利用して部活の仲間と夢の国に行きました。ジャッキーは試験中なので
友達と食堂でお昼を食べて、図書館で勉強してくるんだそうです。
今日のお弁当は、母の分、1人分を作るだけ。
そうだ!自分だけなら日の丸弁当にしちゃいましょう。
いつもの朝は戦争のようですが、今日はとっても短時間で出来上がっちゃいました。
IMG_0660.JPG
昭和30年代のお弁当です。
ご飯は、白米と玄米のハーフ&ハーフ。
自家製の大梅干と海苔。
しらす入り薄焼き卵。
このお弁当、案外美味でした。








先日Yは、家庭科の授業で、昭和35年、55年、平成5年とお弁当の移り変わりの話を聞いたそうです。
昭和35年は、まさに日の丸弁当。ご飯どっさりでおかずは玉子焼だけ。
ちょっと豪華な日は小魚が入ってるくらい。
昭和55年は四角いお弁当箱に、ご飯と玉子焼とおかず。
平成5年のお弁当は2段式。ご飯1段とおかず1段には、肉団子などのレトルトも入っておかずの
種類も様々なんだそうです。
Yのお弁当は、まさにちょっとレトロな昭和55年のお弁当です。
でも家庭科の先生いわく、バランス的に昭和55年のお弁当が見直されているんだそうですよ。

雨の週末

昨日に引き続き今日も雨の日曜日。ヨガの先生も2月から都合によりお休みです。
ウォーキングも出来ないのでお家にこもりっぱなしです。心にも体にもよくないですね。
でもなにもする気もおこらない、出かけるのも億劫な週末。
IMG_0650.JPG
そうだ!
五平餅を作ろう!初挑戦です。
まずは、たれ作りからはじめました。
くるみはローストして、すり鉢で粘り気が出るまで
するのがコツです。









IMG_0652.JPG
くるみとゴマたっぷりの秘伝のタレの完成です。
隠し味に、生姜のしぼり汁も入ってます。

これは2年前、公民館の地域ふれあい講座で
五平餅作りを教えてもらった時のレシピです。
ようやく作ることができました。







IMG_0653.JPG

お米を5合炊きました。
すりこぎでついて、半殺しにします。
半殺しってすごい表現ですね。
お米にも命があるってことでしょうか。
昔の人は、お米を大切にしていたんですね。
昨日も登場した五平餅の型で抜いて
12.5本、できました。





IMG_0656.JPG
ガスコンロの網の上で焼いて、
こんがり焼き色をつけます。










IMG_0658.JPG
本日のお昼ごはん、焼きたて五平餅です。
温めた秘伝のタレをかけて、いただきま~す。
おいしい、おいしい。
田舎のおばあちゃんの味がしました。
手作りの素朴な味です。
そして売っているものと違って、ご飯がたっぷり。
2本食べたらお腹いっぱいです。
雨の週末は、作って食べての週末になってしまいました。





ちょっとお腹まわりが気になる今日この頃。
春になったので、最近さぼり気味のウォーキングもそろそろがんばりま~す。
はやく天気になあれ。

カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【hal】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog