第6回山行き 雲興寺~岩屋堂
2012.04.07 |Category …山行き
今日は、お天気上々。
ようやく山歩きに行けます。
わくわく。
今日は、最近ゴスペルをはじめたKちゃんと2人。
久しぶりなので、ゆっくり楽しみながら行きましょう。
AM9:43 雲興寺駐車場
家の近くの桜は、もう咲き始めましたが、
こちらの桜はまだ蕾でした。
気温が低いんですね。
AM9:49 雲興寺
静かな境内に、うぐいすの声が響きます。
トイレをすませて、
登山の無事を祈願しました。
この境内のお手洗いには、貼り紙があります。
参拝される時に、ぜひ見て下さい。
AM10:05 ねむの森キャンプ場到着
ねむの森には池があって、
子供達が小さい頃、よく釣りにきました。
ここから岩屋堂まで、東海自然歩道でつながっています。
岩屋堂も子供達が小さい頃、よく遊びに行った場所。
今日は、思い出の場所を歩いてつなぎます。
AM10:10 迂回路看板
この先岩屋堂方面は通行止!
この案内図通り迂回路を行くと、
車の通る歩道のない県道を歩かなくてはならず、
大変なことになるそうです。
迂回路の理由は、私有地を含んでいるから。
事前にネットで調べたら、ちゃんと歩ける道だそうです。
というわけで、
今日は、東海自然歩道の本線通りに進みました。
AM10:20 大きな岩
途中、不思議な巨岩があります。
この岩からは、なんと木が生えています。
岩の上にも、なん年?
たくましい植物の力。
AM10:24
先日の春の嵐の影響か、いたるところに、
倒木、折れた枝、木々の葉が落ちています。
少し先で杖を手にした中高年のご夫婦とすれ違いました。
枝がたくさん落ちていたから、はらってきたよ。
ありがとうございます。
私達には、そんな余裕はまったくなかった!
ここから先も、たくさん落ちてます。
よろしく御願いします。
AM10:56 ショウジョウバカマ みーつけ!
森の中のあちらこちらに、
可憐なショウジョウバカマが
自生していました。
先日、植物園で名前を覚えたばかりの花なので、
嬉しい。
AM11:10 岩屋堂 ます釣堀
通行止の区間はとてもいい道でした。
無事、岩屋堂に到着。
ます釣堀は、まだ営業していません。
岩屋堂は、春まだはやいといった感じ。
すこし肌寒いくらいです。
釣堀のおじちゃんに、また会いたいな。
自家製はちみつも楽しみです。
AM11:11 瀬戸大滝
AM11:31 岩屋堂
トイレをすませて、ここから岩巣山へ登ります。
すると、元気なおじいちゃん登場!
登ってきたぞ。 と声をかけてくれました。
今日で、7千〇〇〇回目だとか。
7千回ってことは、毎日登ったとして、何年がかり?
展望台までの道のりは岩屋堂だけあって、
巨岩ゴロゴロのおもしろい道です。
あのおじいちゃん、かなりの健脚ですぞ!恐れ入りました。
AM11:50 岩巣山展望台
名古屋ドームも名駅のツインタワーも見えます。
ここで、お昼にしました。
毎度のこと、山頂で食べるおにぎりはうまい!
そして、元岩巣へと歩きます。
岩巣山の展望台よりも、元岩巣のほうが眺望がよく、
360度のパノラマで御岳まで見えるそうです。
ところが、元岩巣までの道がわからず、
たどり着く前に、降りてきてしまいました。
残念!
次回またチャレンジします。
AM12:23 瀬戸大滝
ここから、
来た道を、雲興寺までもどります。
AM13:03 やぶつばき
帰り道、
山道に咲く、赤いつばきの彩りが美しい。
つばきの小径と名づけました。
AM13:12
森のなかで道を見失い、まいごになったみたい。
木々が、ザワザワっと鳴って、
ちょっと怖い。
ヘンゼルとグレーテルになった気分。
AM13:18 足元に、ぜんまい?発見
これは、ぜんまいですか?
PM13:37 雲興寺到着
桜はまだ蕾ですが、
境内の八重紅梅は満開でした。
枝が四方八方に広がって、
いい枝ぶりです。
誰もいない境内で、
美しく咲き誇る梅の花。
PM14:23 マカロニカフェ&ベーカリーでお茶。
Kちゃんと2人でタルトセットを注文。
タルトが2種選べますよ。
Kちゃんは、スイートトマト、みかんジンジャー
母は、練乳いちご、よもぎとあずき
カフェオレもボウルで出てきました。うれしい!
仲良くわけっこして、4種のタルトを味見。
おいしかった。
久しぶりの山歩きは、とても楽しかった~!
体は少し疲れましたが、
心がずいぶん軽くなりました。
気分爽快
これだから山歩きはやめられません。
そして、お家に帰ってからも雲興寺のトイレの貼紙が気になって、
トイレ掃除もしちゃいました。
3月の山歩きは、お流れになってしまったので、
4月にもう1回くらいは行きたいな。
あなたも一緒に歩いてみませんか?
花粉症でおこもり生活をしてるJちゃんにも、そろそろ復活のきざしが・・・・。
またまた、楽しくなりそうです。
第5回山行き 定光寺~道樹山~弥勒山
2012.02.19 |Category …山行き
今日は、第5回山行き 定光寺~道樹山~弥勒山に行ってきました。
本日の名古屋の最低気温は、-4℃ 最高気温は7℃。
寒い日になりそうですが、雲ひとつない快晴です。
お友達のT ちゃんから参加の返事をもらいました。
山道なので気温が低いと心配ですが、Tちゃんと一緒なら頑張れそう。
一緒に歩いてくれる友達がいてよかった。
定光寺の庄内川にかかる城嶺橋の手前の路肩に無料駐車スペースがありますが、
東海自然歩道の入口まで、車で入ってみました。
城嶺橋を渡って右折すると、JR定光寺駅。
左折すると、廃墟となった千歳楼があります。
窓ガラスも割れ、まるで心霊スポット。
とっても怖いです。夜は近寄れない場所です。
その少し奥の右手に、
東海自然歩道のゲートがあります。
千歳楼の前にも駐車スペースはありましたが、怖くてとめられないので、
東海自然歩道のゲート前に駐車しました。
すでに2台の車がとまっていて、ギリギリ3台目でとめることができました。
AM9:43
定光寺 東海自然歩道ゲート 出発
レトロなゲートの向こうは、
秘境への入口。
東海自然歩道のゲートをくぐってすぐのところに、
JR中央線の高架があります。
ここを電車が通ると、
秘境の中を走る森林鉄道って感じです。
てっちゃんや、てつこさんが泣いて喜ぶ撮影スポット?
ちょうど電車が通過しましたが、
シャッターチャンスを逃してしまった。
ゲートをくぐってすぐの左手には、
もじゃもじゃの不思議な木がありました。
まるでジャングルみたい。
定光寺の裏手に、秘境あり。
入口から少し歩いて
東海自然歩道の本線からはずれ左に入ると
天然の岩の絶壁があり、
ロッククライミングの練習場になっています。
定光寺ロックガーデン
興味のある人は問い合わせてみて下さい。
AM9:55 玉野園地着
ここには公衆トイレがあります。
使用しませんでしたが、
ボッチャン式トイレでした。
そして、玉野園地には、
御嶽神社がありました。
登山の無事を祈って参拝。
お清めをしようと思ったら、
手洗いの水が凍っていました。
きりりと寒い朝ですが、雲ひとつない青空。
お日様の光があたたかい。
AM11:39
道樹山へと続く、気の遠くなるような急斜面の階段。
この階段の入口で、地元の小中学校のO先生に
ばったり出会いました。
たぶん、年は母と同じくらいです。
国体にも出場された、強靭な体を持つ先生。
トレイルランニング中の先生は、
この坂道をすごいスピードで駆け上がり、
あっという間に見えなくなってしまいました。
おそれいりました。
AM11:43
気の遠くなるような坂道で、
息も絶え絶えに。
鉄階段の上でしばし休憩です。
AM12:05 道樹山(429M)山頂到着
山頂の様子はこんな感じ。
今日は、お天気がいいせいか、
たくさんの人とすれ違いました。
ひとりで歩いている男女。
カップルの人。
中高年の登山グループ。
トレイルランの男女。
家でごろごろも、歩くのも、走るのも、
みんな思い思いの休日です。
AM12:19 大谷山(425M)到着
今日は、入鹿池がきれいに見えます。
AM12:33
弥勒山へと続く、最後の急登。
あえぎながら登っていると、
先を行くおじさんからのアドバイス。
階段は登らないで、斜めに歩くといいよ。
なるほど、
初心者はスキーと同じで、
直滑降じゃなくて、ボーゲンの要領ですね。
AM12:39 弥勒山山頂到着
今日は快晴で冬の空気はとても澄んでいます。
山頂からの景色は、OH!ビューティフル!
こんなに綺麗に見える日はめずらしいそう。
ラッキーです。
苦労して登ってきた甲斐があったというもの。
左に見えるのは、
冠雪した御岳。
まんなかに見えるのは、
中央アルプス
冠雪した美しい山並み
そして、一番右には、
恵那山が見えました。
手前には、笠置山(かさぎやま)も見えます。
弘法大師さまの寝姿の形といわれる美しい山です。
美しい山並みを眺めながらの昼食タイム。
梅干おにぎりを頬張りました。
冷蔵庫から出したてのような、よく冷えたおにぎりでした。
家族で登ってきたちっちゃな女の子が
湯気の出てるカップラーメンを食べていました。
おいしそう!
PM15:30
東海自然歩道ゲートに到着。
愛車も無事待っていてくれました。
所要時間、約5時間50分。
今まで歩いたコースのなかで、いちばんハードでした。
さすがに疲れました。
気温は低かったのですが、お日様が暖かく、
ハードな道のりで、うっすら汗をかくほど。
冬のウォーキング日和でした。
耳を澄ませば、
なにか音が聞こえてきます。
電車がやってきました。
シャッターチャンス!
そして今日はミレーのリュック、デビューしました。
お正月に栄に行った時、
石井スポーツのセールでゲットしました。
トレッキングシューズは見るだけにしたけど、
かわいかったのでつい、
リュックを買っちゃいました。
いいでしょ。
後ろ姿は山ガール風。
帰り道におうちの近くに新しくできた喫茶店、
支留比亜によりました。
2人で仲良くケーキセットを注文して、
疲れた体に糖分を補給しました。
さて、心はすでに来月の山行きに向かっています。
一緒に歩いてみたい人、いつでもウェルカムです。
第4回山行き 定光寺~高根山~山星山
2012.01.22 |Category …山行き
相棒は、頼もしいYです。
本当は友達と5人で、定光寺~道樹山コースを登る計画を立てていたのですが、
定光寺~道樹山コースは登りがきついうえ、
昨日からの雨で足場も悪くなっていると心配なので、中止にしました。
さて、朝は曇っていたのですが、お昼頃には青空も見えていいお天気に。
なんだか、うずうず。
今日の山行きのため、昨日から食事の準備や段取りもすませていたので、
せっかくの自分の時間がもったいない。
行きたいな。
めずらしくお昼のバイトが休みで家にいたYを誘ったら、OKしてくれました。
持つべきものは、優しい娘ですね。
PM12:48 定光寺公園 第2駐車場着
トイレを済ませて、正伝池のほとりを
東海自然歩道の入口へと歩きました。
東海自然歩道の入口がよくわからなくて、ウロウロ。
見つかりました。
PM13:02 東海自然歩道入口
入口に案内看板があり、
いきなり、登りの階段が続きます。
東海自然歩道では、
このハードな登りの階段がよく登場します。
もう、おなじみとなりました。
PM13:06
階段を登りきると、ゆるやかな森の道が続きます。
定光寺~山星山コースは、猿投山ルートと違って、
最初と途中に少し、階段の登りがあるだけです。
自然にあふれ、
ハイキング気分を味わえる、癒しの道です。
季節柄か、誰も歩いていないので不安になりました。
一人だったら、心細くて歩けません。
結局、すれ違ったのは途中、
1組の中年カップルだけでした。
しばらく歩くと、アスファルトの車道に出ました。
ここで、東海自然歩道を見失い、
またしてもウロウロ。
車道を少し左に下りると、
東海自然歩道の道標がありました。よかった。
PM13:17 岩屋堂方向に進みます。
途中、階段を登ったところが、
高根山だったみたい。
山頂って感じではなく、あっさり通りすぎてしまいました。
PM13:38 労働者研修センター サンパレア着
なんだか、閑散としています。
後から調べてわかったのですが、
3年ほど前に、休業したそうです。
夜は、怖いですよ。お化け屋敷みたい。
これも後から調べてわかったのですが、
このサンパレアの駐車場からの眺めも
すばらしいそうです。通りすぎてしまいました。
次回のお楽しみにとっておきます。
サンパレアを通りすぎると、
PM13:46
こんな感じの山道が続きます。
ひっそりとしています。
まだ雨に少し濡れた落ち葉を
踏みしめながら。
大洞峠を通りすぎると、
見晴台がありました。
PM14:01
木々の間から、
山並みが見えます。
あれに見えるは、
猿投山?三国山?
それとも春日井の山?
方角がわかりません。
PM14:13 山星山(328M)到着
山頂からは、木々にさえぎられて、
眺望は望めませんでした。
PM14:24
山星山を過ぎると、
こんな感じの素敵な山道が続きます。
お昼から天気もよくなって、
木々の間から木漏れ日がさします。
そして、とても暖かい日になりました。
歩いていると、うっすら汗をかくほど。
用意していたネックウォーマー付フードも手袋も
今日は出番なしです。
PM14:30 宮苅峠着
木造のクラシカルなトイレがあります。
入ってないので、中はどんなかわかりません。
ここが、恐怖の五叉路でした。
道に迷い途方にくれることになるとは・・・。
5本の中から、選んだのはこの道。
左折の方向が定光寺に抜けるはずなので、
足を進めました。
どんどん歩いていくと、少し開けた場所に出て、
いきなり道が消えてしまいました。
神隠しにあいそうな予感。
ここから先は、けもの道。どうしよう。
怖くて先には進めない。
来た道を戻り、五叉路で再び
次に進むべき道を考えました。
5本のうち、前方の階段を上る道は、
岩屋堂へと続く東海自然歩道の本線です。
この階段を登ったら、もしかして、
左折して定光寺に抜ける道があるのかな?
階段を登ってみたけれど、
左に折れる道はなさそうです。
どうしよう。
来た道を戻るのは、かなりの時間がかかりそうです。
通る人は誰もいないので、道を訪ねることもできません。
残るは、右折の道。
反対方向だけど、この道しかない???
途中まで歩きかけたけど、
やっぱり違う方向に下りてしまうよね。
もう一度、恐怖の五叉路まで引き返しました。
よく見ると、最初に左折した道の手前に
もう1本、左折の道がありました。
鎖がしてあって通行止かなと思っていましたが、
ちゃんと通れる道でした。
よかった。
PM14:47 正しい道を発見するY
このまま歩いて、池が見えてきたら、
間違いないはずです。
PM14:51 ありました。宮苅池です。
森の中で迷子になって、とっぷり日もくれて、
誰も助けに来てくれない。
絶体絶命のピンチをYのおかげで、
乗り切ることができました。やれやれ、
今日は暖かい布団で眠れそうです。
本日の教訓
山は絶対に1人で行くのはやめよう。
山道を歩いていくと、民家が見えてきました。
もう安心です。
定光寺に続く県道に出る手前に、
不思議な建物がありました。
こんな定光寺の山のなかに、なぜか、
ひみこの里
廃屋のような建物があります。
PM15:00 西山自然史博物館着
なんだろう?ちょっと不気味です。
今日は木戸が閉ざされていましたが、
開いてる時もあるのかな?
これも次回のお楽しみです。
PM15:14 定光寺公園 第2駐車場着
道に迷わなければ、もう少しはやかったと思います。
とりあえず、
日のあるうちに戻ってこれてよかった。
今日は、肉体的な疲れよりも、
精神的に疲れてしまった。
これもいい経験ですね。
帰り道に、Yとローテローゼでお茶して帰りました。
暖かい紅茶とスコーンでくつろぎのティータイム。
2回目からは、もう道には迷わないと思います。
一緒に歩いてみたい人、halさんのガイド付ツアーなら安心ですよ。
定光寺~山星山コース、おすすめです。